オンラインコミュニティで話せる話題、話しにくい話題
staさんが書いているとおり、未成年がいるかどうか本質的には分からない、というのはあるなと思いましたkana.icon
とくに子供がいたりするとそういう感覚を持ちやすいかなと思います(未成年と話す話題としては不適切)
もちろん、そういった悩みを話すこと、ですとかは重要ですし、むしろオフラインで顔をあわせる関係だと恥ずかしいとかもあるのでそういうことは親身に聞きたいと思います
ですが、娯楽のように扱うのは健全な成長のためによくないかなと個人的には考えます
また、どうしても性体験の公開というのは加害の要素を含んでしまうと思いますkana.icon
完全に合意済みの関係性であったとしても、それを公開することに同意をとっているかはわからない
公開することに同意をとっているとしても、その人の書かれたくない書かれかたであれば、その表現の仕方には同意をしていないよとなってもおかしくない
これはかなりピンと来ました
inajob.iconさんがよくこの言い方をしていた覚え(パートナーの同意が無いので話題として書けない、的な言い方)
ですよねkana.icon
性の話題に限らず日常的なこととかも、kana.iconはけっこう書いていますしパートナーにも「本名ださなきゃいいよ」とはいわれていますが、たまに「いやこの書きかただと事実とちょっと違うふうに受け取られない?」など修正希望されることもありますしw
その他にも、一般的なジェンダーの偏見などから、不愉快に感じる人がいるかもしれない
たとえばそのコミュニティに異性愛男性が多くて、男性視点の女性が相手としての性体験がマジョリティとなるのであれば、マイノリティにとっては居心地が悪いだろう
これは、技術に興味ないからプログラミングの話されても混ざれないな、などの疎外感などどもちょっと違っていて、マイノリティであることで注目されてしまうという可能性があることもいやだと思うことはありそうです
女性が発言したりゲイが発言したりはしにくく感じるかもしれない
盲点でした。たしかにsta.icon
完全に主観的な話なので、議論しにくい(コメントしにくい)から単純に盛り上がらない、というのもありそうですkana.icon
「あなたはそうだったんですね、よかったですね」より先のコメントできる内容があまりない
それ以上にコメントするのであれば、それこそ対象をモノ扱いすることにつながってしまう
これは書いてけ全般で言えそうsta.icon
そうですねー、そこから話題は広がっていかないことのほうが多いですよねkana.icon
ただ「書いてけ」系はアイスブレイクとしてはやくにたつと思います
書き込みやすいので
「好きな漫画」とかであれば、書き込みやすいし(べつに漫画のタイトルをかくだけなので何にも抵触しない)、同じものが好きな人がいたらちょっとうれしい、みたいな
オフラインでの属性に関する話
自分が気にいっていない属性をかかえている人もいるので、オフラインの属性に関する話も「相手に公開させる」という意味では厳しいかもkana.icon
本人が自身のことを話しているだけであれば問題ないと思う
たとえば、「性別」とか「職業」とかkana.icon
そうか、性体験に限らないのですねsta.icon*2kana.icon
年齢、学歴、働いてる会社、年収 etc
色々あるなぁ
やっぱり僕はまだまだ歪んでいるなぁと思いましたsta.icon
性欲持っててそういう話題にも盛り上がれるシスヘテロ男がそれなりにいる、という前提を持ってしまっている
それなりにいるとは思うのですが、だとしても「ホモソーシャル性」というかもっと広範にとらえると「同質性」がないとなりたたないですよねkana.icon それこそ、同じクラスの仲良しグループでは猥談するんじゃないですか?
それは
ある程度の同質性が担保されているから
年齢、性別、教室でほかにも人がいるなかで仲良くなるくらいなのだから感覚も近いだろう、同じ学校を選んでいる(あるいは同じ地域に住んでいる)のだから価値観や家庭環境も近いかもしれない、成績も近い、成績が近いということは進学するか就職するかなどの進路選択もほぼ同じだろう、などなど...
オンラインコミュニティは実はあまり同質性は担保されていない
たしかにそうだ。学校以上に色んな人が集まってますもんねsta.icon
それこそ、スクボコミュニティであればテキストコミュニケーションが好きなこと、わりとメモ魔か、メモ魔であることに抵抗がないこと、というような共通点は当然ありますが、住んでいる場所も家族構成も性別も社会的立場もなにもかもちがってしまう
会社で友人を作りにくいことにもこれは関係あるかもしれないですね
もちろんその会社のカラーというのはありますから、同じ会社にいるというだけである程度は同質性は担保されているけど
学校とちがって、同期でもバックグラウンドは全然違うだろうし
なんなら出身国すらちがうかもしれない
基本的には成績でクラス分けがされる程度の優劣関係しかつかない学生とちがって、会社であれば同期で上司部下になる可能性もあります
とうぜん視点が違ってくるから、お互いのスタンスにあれ?となることもあるでしょうし
出世したいか生活重視かなども人によってぜんぜんちがう
そも、子供がいるとか結婚独身も違う
...
構成員が多様であればあるほど、話せる話題にはある種制限がかかるかなと思います
そういう意味だと、「女子校/男子校は居心地がよかった」という人たちのこともなんとなくわかる気がする
同質性が強いと、気をつかうポイントが少なくなるというのはやはりあるだろうと思うので
あぁ、そうか、僕は同質性の概念が麻痺しているだけなんだ……sta.icon
1 現実ではもう何年もほぼ喋っていない
し、元からそんなに喋っていない。家族や旧友を含めても。
少し誇張して言えば、同質性が担保された空間で喋る体験が欠如している
2 ネットとか非同期とかだと(もちろん誹謗中傷や機密情報漏洩などは論外ですが)好きなことが書ける
1が欠如し、2ばかり育んできたから麻痺している
のかなと思いました。
「非同期だと空きなことが書ける」のところがちょっと気になるかも
匿名じゃなくても、非同期であればなんでも好きなことを書いていいんだろうか
会社のテキストコミュニケーションツールで率直なことを書いてしまう、みたいな話も以前staさんがしていた気がしますが、ここの感覚もその認識から来てます?
来てますsta.icon
おおうマジですかkana.icon
おそらく会社の人は(kana.iconもですが)非同期でもたとえばその対象が「会社」なら会社コミュニティで、対面でも言えることしか言わないし、「ゲーム仲間」であるならゲーム仲間の同質性の前提のもとにみんなが興味ある話題をふったり、人の話題に、そのコミュニティのノリにあったリアクションをするかも
スタンプ一つとってもそのコミュニティのノリというのが非同期でも存在する気がする
なるほど、そこに違いがありそうですね、面白いsta.icon
おそらく会社の人は(kana.iconもですが)非同期でもたとえばその対象が「会社」なら会社コミュニティで、対面でも言えることしか言わない
ここがなるほどと思いました
ああ、それで大部分の人はあまり書かないのかー、無難なことしか書かないのか、なるほどなぁと腑に落ちた感覚
対面の世界観?と言えばいいのか、それを非同期でも採用しているのかと
僕は非同期は「対面では言えないことも書ける」と捉えていますsta.icon
たとえば対面だと200文字しか言えないが、非同期だと2000文字や2万文字も書ける
対面だと特定個人の甘さや低さを指摘して改善案を教えてやることはできないが、非同期だとできる
うーーん、どうでしょうkana.icon
対面だと指摘ができないのはどうしてなのでしょう
読まないこともできるから、ですかね?
XのようなSNSであればミュートワード設定できるからよいですが、チャットだとびみょうかも。
また、SNSであっても「ワード」単位じゃなくて言い方がどうとか、内容の雰囲気がどうというのもありますしね...
最近はそうでもないですが、kana.iconはネガティブなことをTwitterに書きまくっていたら、フォローはずすにも社交的な意味で外すのは気まずいって感じのリアル知り合いに「またSNSで病んでるよw痛い」とか陰口言われてました
見んなよとかフォロー外せよと思いますが、そーもいかないんでしょうね
実際、私もリアル知り合いで「ちょっと今はこういう発言見たくないな」という場合、アカウントをミュートにしています
フォローはずすのはできないかも
ちなみに私が「ちょっと今はこういう発言見たくないな」と思うのは、だいたい労働への熱意あふれる発言とか、やる気ある人のキラキラツイートとかですね...
対面だと指摘ができないのはどうして
1 自分から声をかけるのが苦手だから
2 空気や表情を読んでそれらに合わせた発言をするのが苦手or面倒だから
1もここに含まれるかもしれない
3 少ない量にまで要約してわかりやすく伝えるのが苦手だから
おそらく上記あたりかなと思いますsta.icon
対面だと自慢や自虐はできないが、非同期だとできる
上に同じかもkana.icon
もちろん伝え方はどうであれ、重さや鋭さやキモさは(非同期的に読むだけでも)伝わるわけだが、そこは僕は気にしません
非同期だから各自が咀嚼なりスルーなりすればいい
限度はある。誹謗中傷は言わないとか、友達に関する指摘や改善案を書かないとか(仕事で僕より役職高い人なら書きます)
ああ、でもLINEやDiscordのようなチャットだと空気読みます
でも自分用の場所(たとえば分報みたいな自分用つぶやきチャンネル)では遠慮しないですね 逆に話せる話題を話しにくい話題から逆算するなら
議論しやすい、コメントしやすい話題
犬派?猫派?とか(??)
MBTIとか