終活について実際にやってみた
参考
やったこと
AIから聞いたことを元に終活ノートを作る
nyarla.icon まだ途中
冊子として作るために LibreOffice Writer で文書として作っている
個人情報をバンバン乗せるためにローカルで文書を作ることにした
最初は Google Docs で作ったけど、途中で LibreOffice に移した
nyarla.icon
昔学校で習った文書作成の能力が今ここに!!1
現状終活ノートで書けてないこと
任意保険の加入状況
→ ここは自分で入った訳ではないので親に聞かないと分からない
各種サービスのログイン方法
→ これは別紙で用意した方がいいとの判断
もうちょっと突っ込んで書かないと多分誰も分からない
今の家族でnyarla.iconが一番詳しいという状況……
だいたい何か分からないことがあるとnyarla.iconへ聞かれる事多数
各種サブスクの加入状況 + 退会方法
→ これも別紙で用意することとした
というかこれが一番ややこしい
特にメールアドレス周りが鬼門なので、そこは解説をしっかり書くつもりはしている
あと開発者向けサービスの解約もややこしいんだよな……
終活ノートに書いたこと
1. 表紙
終活ノート
名前
作成年月日
令和X年(西暦20XX年)X月XX日
2. 基本情報
氏名
読み
誕生日
性別(Sex)
現住所
住民票
本籍地
携帯電話
自宅電話
3. 家族・親族
両親
父
母
連絡先(父)
連絡先(母)
固定電話(実家)
兄妹
妹
連絡先(妹)
親族(※ 近隣市町村に住んでおり、何かあった時に頼れる側の親族を書いている)
従兄
連絡先(従兄)
4. 医療
かかりつけ医院
精神科
nyarla.icon は定期的に通院しているので……
服薬
nyarla.icon ここは未だ書けてない
終末医療についての希望
nyarla.icon まだ書いてない
5. 保有資産
銀行口座
銀行名
用途
支店名
支店番号
口座番号
預け資産
証券口座
ネット証券
任意加入保険
nyarla.icon
未だ書いてない
親がnyarla.icon名義で契約したがん保険などがあるため、そこは後で聞き出す
所有カード
契約先
種別
クレジットカード
デビットカード
その他
引き落し口座
デジタル資産
Bitcoin とかその辺り
nyarla.icon は大した額を持ってない
6. 遺品整理
遺品処分
趣味の物品
中身を見ずに「まんだらけ」へ買取りに出せ、と書いた
パソコン
Full Disk Encryption をやっているので、そのまま処分で OK と書いてある
スマートフォン
相続が終わるまでデータは残せとは書いた
パスワードマネージャーはスマホからアクセスするのが一番分かりやすい
あと猫の写真とかあるので適宜引っこ抜けとも書いた
タブレット
重要なデータは入ってないので適宜処分しろと書いた
その他
まぁ好きにしろ、という感じ
7. 葬儀・墓
葬儀
葬儀への希望を書いた
まぁ必要最低限の家族葬でいいや、という感じ
埋葬
墓はいらん、樹木葬だけでいい、と書いた
nyarla.icon
墓までぼっちなのはちょっと
あとそもそも墓守りする人がおらん
SNSでの告知
今のところ可能であれば mixi2 でやってくれ、と書いた
この場合、事業に永続性のある率が高い中央集権的SNSの方が良い
事業として中央集権のSNSをやっていれば事業がサ終しているリスクはある程度下げられる
しかし nyarla.icon が死ぬまでに mixi2 は残っているのか……???
SNSで逝去の告知を頼む場合、フォロワー数が一番多いところを選ぶこと
じゃないと告知の意味がない
誰も見てないところで告知してもねぇ……
ここに関しては Fediverse や nostr といった連合・分散系はアテにならない
Fediverse は自分でホストしているので、自分が死ぬと道連れで無くなる
第三者のインスタンスでも nyarla.icon が死ぬ頃にはサ終している可能性がある
たいだい Fediverse の鯖缶って自分より±10ぐらいなので、下手すると自分より先に死んでる
nostr は限界集落である上、秘密鍵にアクセスできないと告知しようがない
この点から逝去の告知には向かない