終活についてAIに聞いてみた
#AIに聞いた #終活
聞いたAI
Open AI の gpt-4.1-mini に Open Web UI 経由で聞いた
実際に使っていたプロンプトは次のページにある
→ 専門家(OpenAI)
終活とは?
人生のサ終に向けた活動のこと
「人生終了、ご苦労さん」だけのためではないらしい
nyarla.icon 自分らしく最後を迎えるための「まとめ」でもあるとか
全体として「人生のサ終」を迎えるための諸々が終活であるっぽい
終活が重要な理由は下記
1. 家族の負担軽減
2. 自分らしい最期の実現
3. 人生の仕上げ
nyarla.icon まぁ死んで迷惑を掛けないようにするとかその辺りか
終活でやること
主に下記の事柄について整理
1. 財産や遺産の整理・管理
2. 医療・介護への意思表示
3. 葬儀や墓周りの準備
4. 身の回りの整理(身辺整理)
5. 家族や周囲とのコミュニケーション
終活ノートを作っておくとよい
終活をやっておくと良い理由と注意点
長所
家族が困らない
自分の希望を正確に伝えられる
書く事で心の整理にも繋がる
nyarla.icon つまり未練なくあの世へ逝ける
短所
情報が古くなりがちなので定期的な更新が必要
第三者に見られるリスクがあるため、個人情報の保管も含めその辺りには注意が必要
nyarla.icon
まぁパスワードとかはかなり厳重にやった方が良いかも
生きているうちに乗っ取りとかに合うとヤバい
マスターパスワードなどは貸金庫に保存しておくと良いかも
ただし昨今では貸金庫での窃盗が相次いだので、そこはリスク回避しておく必要がある
注意点
遺言書とは別の物体なので、法的な効力を持たせたい場合、遺言書はキチンと作ること
nyarla.icon
遺言書はちゃんとやらないと効力を発揮できないと聞いた
あと遺言書を第三者が雑に扱うと罰則とかもあるので、扱いは丁寧にする必要がある
家族や親族とは終活ノートの存在や場所を共有しておくこと
nyarla.icon
確かに書いても知られていなければ意味がないよね……
終活ノートに記載する内容
この辺りはアレンジを含みます
1. 基本情報
氏名
本名
通名(あるなら)
生年月日
住所
現住所
本籍
住民票
電話番号
携帯電話
固定電話(あるなら)
緊急連絡先
家族
友人
親戚
……等々
2. 財産・資産
預貯金
銀行名
支店名
支店番号
口座番号
証券口座など
証券会社名
クレジットカード類
クレジットカード
デビットカード
その他
任意保険の加入情報
生命保険
がん保険
災害保険
等々
借り入れやローンの状況
3. 医療・介護の希望
延命治療の希望
介護や施設の希望
かかりつけ医への対応
健康診断の記録や慢性疾患の情報
4. 葬儀・墓周りの希望
葬儀の形式
場所、宗教的な希望
墓や納骨に関する希望
葬儀社への連絡先を書いておくのも良い
5. 遺言・相続への考え
遺言書の有無や作成場所
nyarla.icon 遺言書は法的な効力などがややこしいのでちゃんと調べること
特に伝えたい遺産の分け方や希望
nyarla.icon ただし希望通りにしようと思っても、最低限の相続として遺留分はある
6. デジタル遺産への管理
SNSやメールアドレスのID・パスワード
nyarla.icon
パスワードマネージャを使っている場合、使い方を残しておかないと詰む
特に 2fa 周りは本当にやり方を残しておかないと、多分誰も出来ない可能性が大
PCにログインできれば……と思う面もあると思うけど、Linux を使っていると……???
nyarla.icon ある日突然逝去した人間が使っていた keybindings の Hyprland とか無理っしょ
7. 所持品・遺産の処分方法の希望
所持品の所在や処分方法の希望
同人誌は見ないでまんだらけへ買取りに出せ!とか
思い出の品の取り扱い
nyarla.icon の思い出の品はあの世に持っていけないので、残りは全部処分してもろて、と考えている
8. 残ったひとへの感謝などのメッセージ
nyarla.icon はあんまりないぞ……