2025-05-21 Wed : ぬいをギュッとね
#05月21日 #2025-WN21 #2025-05-21 #2025年05月
生活
Project FH の定例会。とはいえ、直近 1 週間のぼくはお引っ越しの民だったので、今回は雑談多めの回とした。その雑談を PLAUD がサマライズしてくれたので一部を貼っておく。
まず、引っ越し後の新たな生活環境について話があり、昼食後の予定や大阪周辺のエリア、例えば万博記念公園やフェス、さらには観光名所(奈良の博物館や京都、淡路島、伊勢志摩など)への訪問計画が語られます。新居はリビングが広く、作業スペースやスタンディングデスク、充電ステーションの配置などで快適さを追求しており、机の上のケーブル整理の工夫にも触れています。
最後に、これらのアイディアや試みは、生活に根ざしたソフトウェアとして、使い手の潜在的なニーズを引き出す手段とされ、実際の使用体験を通じて改善されていく方向性が示されました。全体として、個々のアイデアが連携し、快適な作業環境の実現と日々の貴重な記録の保存・活用を両立させる試みとして、今後の実装やコミュニティでの展開に期待が寄せられています。
大阪の家のちょっとした空間にぬいぐるみたちを座らせてみた様子。ギュッとしていてかわいい。
https://gyazo.com/c484b2df6af4a5410f8b6b8cb9992a47
信州から連れてきたおそばを茹でて食べるなどしたランチ。
https://gyazo.com/531a4b4b685c96cbb5fdba8267bffc55
WEDNESDAY HOLIDAY の「会議」の話がとてもおもしろかった。伊藤亜紗さんの語りが心地よい。いろんな会議を見てまわるの、めちゃくちゃ楽しそうだなあ。
https://open.spotify.com/episode/7cfVAw1RO9Yoh9pESXHTQs
https://open.spotify.com/episode/6mxA3N0CZi059Xh1IlifjR
…と書いてみて、下記ページに伊藤亜紗さんの名前を書いていたと気付く。これが Wiki に記録を残していく醍醐味だよなあ。過去と現在がうっかりつながって、たしかな知的興奮を得た。
自由になるための技
「偶然」を評価するか否かが、科学とアートの違い
yoshiori さんの オンラインミーティングが始まったら自動で点灯するオンエアーネオンライト作った - 宇宙行きたい を参考に、自動でオン・オフするライトを設置してみた。
https://gyazo.com/da27f423ba688274e974502aa9f965b6
ハードウェアの設置は、まあ置けば完了で。意外と苦戦したのが「オン・オフ」を制御するソフトウェアの方。yoshiori さんの記事では Linux だと lsof コマンドでシュッと確認できそうなことが書いてあるが、ぼくが macOS で試したところうまくいかなかった。
AI Agent に「カメラとマイクの使用を検出したい」と相談したらいろんなコマンドを試してくれておもしろかった。
code:commands
lsof | grep -i "camera" | cat
lsof | grep -i "camera" | grep -v "mscamerad" | grep -v "ptpcamera"
lsof | grep -i "audio" | grep -v "coreaudio" | grep -v "VDC"
lsof -c coreaudiod | grep -i "zoom" | head -10
ioreg -l | grep -i "audio" | cat
ioreg -l | grep -i "audio" | grep -i "input" | grep -i "active.*= *1"
ioreg -l | grep -i "IOAudioEngine" | grep -i "active" | head -20
system_profiler SPAudioDataType | grep -A 20 -i "input"
grep -a0 -i 'running' < /dev/null || ps aux | grep -i "audio" | grep -v grep
ps aux | grep -i "AudioService"
結局、ぼくの手元で検証した限りにおいてはコマンドでの検出はうまくいかず、どうしようかな〜と考えた末、メニューバーのスクリーンショットを撮ってその内容から判定する方式に切り替えた。macOS Sequoia だと、マイクやカメラを使うと状況メニューってところにオレンジやグリーンのアイコンが表示されるので、これを見て「使用中」を判定する。
Macのメニューバーの内容 - Apple サポート (日本)
https://gyazo.com/e56e6d74bea5d6b256a60567d8d6b3d0
このアイディアを AI Agent に伝えたらピピッと実装してくれたのでよかった。あとは、できあがったスクリプトを launchd に登録して、macOS の起動時に自動実行してもらえるようにする。これでソフトウェア部分も完成。
ウェブログ
エンジニア不足を最短60分で解決
とデカデカと書かれた広告を見かけて「なめるなよ」って思った。
今日の n 年前
2024-05-21 / 2024-05-21 Tue : ビデオ・ポッドキャストも活用したいね
2023-05-21 / 2023-05-21 Sun : たぶん大麦
2022-05-21 / 2022-05-21 Sat : もらったキャベツをすぐ食べる
2021-05-21 / 2021-05-21 Fri : ツイートせずとも動画は上げる
2020-05-21 / 2020-05-21 Thu : 退院めでたい
ナビ
前日 : 2025-05-20 Tue : 新しい駐車場への適用
翌日 : 2025-05-22 Thu : 雨音のリズム
#日記
https://jnbk.app/nikki/2025-05-21