本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、メールでの挨拶にて失礼いたします
こういう文章をたまに目にするなあ、と思って。最初に見たのはたぶん会社員になった 2008 年くらいで、なるほど、こういう言い回しがあるのだな〜と感じたのだけれど。ただ、何年もお仕事をやっているとこれは連発されているってことがわかってきて、ぼくの感覚は「本来とは?」「みんな別に失礼だと思っていないのでは?」に寄っていった。
敬語のナルシシズムでメモした「敬意がすり減る」が起きていそうだな、と思う。調べてみると「そのまま使えるテンプレあり!」ってノリの情報も出てくるし、まあ、テンプレってことなんでしょう。
最後こそ印象良く!退職の挨拶メールはこれで間違いなし【そのまま使えるテンプレあり!】 |【エン転職】
退職時のあいさつメールの書き方【宛先別の例文付き】 | リクルートエージェント
好印象な退職挨拶メールの書き方・マナーと文例 | メールワイズ式 お役立ちコラム
退職の挨拶メールはいつ、誰に送る?社内向け、社外向けの例文も紹介 | マイナビクリエイター
言動のパターン分けをしてみると、自分で「メールは失礼」としつつ会いに行かないとそれは「失礼」の発生になるので、ストレートに失礼クリエーションの類に見える。自分で自分を失礼にしていく行動様式だ。
table:退職の連絡
会いに行く 会いに行かない
メールは失礼とする 筋が通っている 失礼
メールを失礼としない 謎の突撃 筋が通っている