和して同ぜず
《「論語」子路から》君子は人と協調するが、安易に同調したり雷同したりすることはない。主体的に人とつき合うべきであるということ。
和して同ぜず(ワシテドウゼズ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
ある場で心理的安全性について話しているときに孔子さんの「和して同ぜず」を教えてもらった。協調はするが同調はしない。シンプルでいいな〜と思った。
別の見方をすると「同じないとしても和する」とも言えるだろう。
「和 && 同」だと、馴れ合いになって
「!和 && !同」だと、ただの敵対で
「!和 && 同」は、だいぶ意味不明な状況だ
なので「和 && !同」がいいぞ、ってことを孔子さんが端的に表現してくれたのだろう。