2020-08-19 Wed : ザ・ダビング・オブ・ザ・デッド
きのうで夏休みが終わって、今日からフルタイムの労働をやる。けっこう疲れた。
今日も荷物の受け取りがあったんだけど、ミーティングに参加していて対応が遅れ、不在扱いになってしまった回があった。その直後に配送業者 A の配達員さんが別の荷物が届けてくれて、これは無事に受け取ることができた。そしたら配達員さんが「さっき配送業者 B の配達員さんとすれちがったんですよね〜 大和田さんが在宅とわかれば届けてくれると思いますよ」と親切に教えてくれた。その親切な配達員さんが外に出たところで「あ、B さーん、大和田さんいますよ〜」という声が聞こえてきて、そのまま B の配達員さんからの荷物も受け取り成功した。配達員さん同士、同業者として顔を覚えている人もいるんだろうな、声かけあって連携していて素敵だな〜と思ったのだった。
https://gyazo.com/dd3a0575682cf55ffa56910aaff8ed12
今日の言葉
社の人と話していて「ダビング」の話になり、なつかしすぎて鼻血が出るかと思った。ダビング、カセットテープとビデオテープの時代の概念という印象がある。あのころのぼくらは「テープメディアにおけるデータのコピー」のことをダビングと言っていた気がするよな。ディスクメディアの時代になってからは、単にコピーと呼んでいる?そう考えると、ダビングという語彙の特殊性に思いが至るというか、なんでコピーじゃなくてダビングという語彙が定着していたのだろうと今になって不思議に思う。
/hub/ダビング
Twitter で教えてもらった https://www.britannica.com/technology/dubbing-cinema によれば「吹き替え」という意味で Dubbing が使われることもあるっぽい。えーーー。ぼくの日常にダビングという概念があったのは 25 年くらい前だと思うけれど、当時は英単語に意識が向かないし、なにもわからないままダビングと言っていたよなあ。
話の流れで「tar コマンドは tape archive(r) が名前の由来だよ」というのも教えてもらってエ〜〜〜となった。
今日の漫画
『葬送のフリーレン』の 1 巻を読んだ。社の人に教えてもらって知った漫画。いわゆるドラゴンクエスト的な物語のサイドストーリー系の漫画、直近 10 年くらいのトレンドですかね?
https://www.sunday-webry.com/detail.php?title_id=1093
『リビドーズ』の最終 7 巻を読んだ。見事に完結。いい勢いのまま走りきってくれたな〜と思います。おもしろかった。
『血と灰の女王』の 11 巻を読んだ。ここにきておもしろさがグッと増してきたというか、1 巻を読んだときにはここまでおもしろくなるとおもっていなかったなあ。物語のアップダウンの作り方がうまいのかな。12 巻が楽しみです。
今日の文章
うまく生きられないかもしれない|青木杏樹|note
青木杏樹さんのこれくらいの長さの文章、ちょっとでも読み始めたらそのまま最後まで読んでしまうな。引力。
今日のツール
MacBook Pro のメニューバーに CPU やメモリの状況を表示することにした。実現するツールはいろいろとあるけれど、まずは適当にひとつ選んで試用を開始する。
https://github.com/yujitach/MenuMeters
定常的な在宅勤務において、ビデオチャットを行う機会が増えて MacBook Pro のリソースの状況を気にすることが多くなり、4K ディスプレイにつないでいるからメニューバーの面積が余っているし、画面を有効活用できるとよさそうと考えた。
今日の Vlog
そろそろ june29 Vlog Season 3 をやっていくか、という気持ちになってきた。Season 2 までとはスタイルを変えたいと考えている。形にしていこう。
今日のあれこれ
自分と向き合う時間を確保する のページをつくった。
#日記 #2020-08-19 #2020年08月 #08月19日 #2020-WN34 #WN34