2020-03-13 Fri : 駐輪所をつくらない
新型コロナウィルスの感染拡大に備えた全社的在宅勤務体制 33 営業日目。
https://gyazo.com/a32843535f1e36450abeda5481d81bf6
運動
退勤してすぐにフィットネスジムに行った。60 分間のウォーキング。読書は少し進んだ。ニュースをチェックしている時間が長くなった。
弟と通話
きのう、昼に弟から連絡があって「じゃあ夜にちょっと話そうか〜 20:00 くらいにね〜」と話していたのだけれど、ぼくも弟もそれを忘れていたからなにもなく時だけが流れて夜が明けた、これが血筋
https://twitter.com/june29/status/1238273022437363712
きのうは通話失敗したけれど、今日は大丈夫だった。
オンライン乾杯
夜、darashi と Zoom 越しに乾杯した。
新型コロナウィルス、在宅勤務、パーキンソンの凡俗法則、全角スペース、よなよなエール、東京2020オリンピック、GraphQL、Flutter、Beyond the 12 Factor App、3factor app、Linode、シドニアの騎士、情報推薦などについて話しました。
https://gyazo.com/a4c30c419cac4b2a863c57dd18676daf
Friday the 13th
前回の Friday the 13th は 2019-12-13 だったっぽいな。すぐわかるの便利。
Friday the 13th じゃん
次にこのリンクが出現する日が楽しみ、それまで日記を書き続けていられたらいいな
「えっ、ちょうど 3 ヶ月?前回も 13 日だったのか〜」となって頭脳がマヌケだった。
code:friday13.rb
b = Date.new(1983, 6, 29)
n = 0
c = 0
loop {
d = b + n
break if d > Date.today
if d.friday? && d.day == 13
c += 1
puts "%2d : %s" % c, d.to_s
end
n += 1
}
code:result.txt
1 : 1984-01-13
2 : 1984-04-13
3 : 1984-07-13
4 : 1985-09-13
5 : 1985-12-13
6 : 1986-06-13
7 : 1987-02-13
8 : 1987-03-13
9 : 1987-11-13
10 : 1988-05-13
11 : 1989-01-13
12 : 1989-10-13
13 : 1990-04-13
14 : 1990-07-13
15 : 1991-09-13
16 : 1991-12-13
17 : 1992-03-13
18 : 1992-11-13
19 : 1993-08-13
20 : 1994-05-13
21 : 1995-01-13
22 : 1995-10-13
23 : 1996-09-13
24 : 1996-12-13
25 : 1997-06-13
26 : 1998-02-13
27 : 1998-03-13
28 : 1998-11-13
29 : 1999-08-13
30 : 2000-10-13
31 : 2001-04-13
32 : 2001-07-13
33 : 2002-09-13
34 : 2002-12-13
35 : 2003-06-13
36 : 2004-02-13
37 : 2004-08-13
38 : 2005-05-13
39 : 2006-01-13
40 : 2006-10-13
41 : 2007-04-13
42 : 2007-07-13
43 : 2008-06-13
44 : 2009-02-13
45 : 2009-03-13
46 : 2009-11-13
47 : 2010-08-13
48 : 2011-05-13
49 : 2012-01-13
50 : 2012-04-13
51 : 2012-07-13
52 : 2013-09-13
53 : 2013-12-13
54 : 2014-06-13
55 : 2015-02-13
56 : 2015-03-13
57 : 2015-11-13
58 : 2016-05-13
59 : 2017-01-13
60 : 2017-10-13
61 : 2018-04-13
62 : 2018-07-13
63 : 2019-09-13
64 : 2019-12-13
65 : 2020-03-13
今日の学び
/nishio/Zoomの成功の要因
「Zoomが急速にメジャーになったのを見て一般ユーザーの視点で『どこが既存のサービスと違うのか』と言い出す一般ユーザーが多いが、成功の要因は既存のテレビ会議システムとの連携やAD連携でのユーザ管理などの情シスが嬉しい機能の充実だと思う」って話
法人の 捺印ability (ナツイナビリティ) の話、なるほどと思う
3factor app というものを知ったので、ページをつくった
#日記 #2020-03-13 #2020年03月 #03月13日 #2020-WN11 #WN11