2019-10-31 Thu : にぎやかな未来
2:00 過ぎに腹痛で目覚めてトイレに行って 30 分くらい過ごした
ハロウィンで夜の渋谷は怖いので早めに退散したい
明日が金曜日だけれど、11月1日に仮装するのはアリなのか…?と思った (そもそもアリとは?)
分かり合えていない、を出発点にするを書いた
お仕事、アプリケーションの妙な挙動が発見されて、3 時間くらい調査して、原因を突き止めて、修正したのは正規表現の 1 文字だけだった
実作業量は 1 文字分だけれど、そこに至るまでのすべてが「お仕事」って感じで、原因を特定できたときはグッとくる
いがじゅんランチの日
北海道スープカレーSuageの渋谷店へ
プログラミングスクール、AgriTech、執筆スポンサー、老後、町内会、RubyKaraoke などについて話しました
https://twitter.com/june29/status/1189767808843800576
今日は igaiga555 とランチして「おじいちゃん、今年の Ruby はもう死んだでしょ」と聞こえてくるような超高齢期を過ごしたいね、と話していて町内会って感じだった
https://gyazo.com/5eec5fa069f6102ca6406feb3a52faca
筒井康隆さんの『にぎやかな未来』を読んだ
mizzy さんの 2019-10-29 のツイートで知ったやつ
https://twitter.com/gosukenator/status/1189059865097883648
広告社会の風刺という感じでおもしろかったな
渋谷の再開発の様子です
https://gyazo.com/e424ae02a5e5d0a1c522a7bac8eba75a
/jigsaw/一緒に働く人に求めること
なるほどなあ
同僚全員に求めたいとは思っていないけれど、上司や組織のトップにはあれこれ考えを書いてほしい、とは思うかな
業務に直接関係することはもちろん書いてほしいというか、書かないと業務が進まないと思う
/taizooo/共感は社会的本能の最も重要な一要素として自然淘汰によって発達したことは、疑いえない
共感、理解、尊重の円にコメントをもらっていた
お互いの Scrapbox にリンクして言及するの、交換日記っぽい
書いてもらったことはあとで読む、じっくり読んで解釈したい
主体的な学びを阻害するもの。 | 植松努のブログ
「そんなことやってないで、宿題しなさい!」「くだらないことやってないで、勉強しなさい!」としてしまうことで、主体的な学びを失っていくのだと思います。
せやな…
マラソン札幌開催、都が受け入れへ 費用負担なし前提  :日本経済新聞
おお、これで札幌でやるってことが確定なのか…?
Chrome を Dark Mode で使うとぜんぶがシークレットウィンドウに見えませんか?
#日記 #2019-10-31 #2019年10月31日 #2019年10月 #2019年 #10月 #10月31日 #Thursday