2019-10-27 Sun : 翌日のシチュー
10:00 くらいに起きた、睡眠スコアは 83 点
mamipeko.icon の体調を鑑みて、きのうは毎週土曜日は自宅のお掃除をスキップして、その分を今日にこなした
ほこりを落として、掃除機をかけて、トイレを掃除して、お風呂を掃除して、食器を洗って、テーブルを拭いて、洗面所をきれいにして、という感じ
夜には mamipeko.icon の体調も快復してきたように見えて、ほっと一安心
iOS で使っていた Suica を Android に移行するを進めているけれど、けっこうつらい…
決済システムとして安定稼動し続けている「すごさ」と、体験の質が低い「やばさ」と、そのアンバランスさに驚く
フィットネスジムで 60 分間ほどのランニング
2 日目のシチューはおいしいね〜
きのうの写真と見比べてみると、具たちがの姿がほとんど失われていることに気付く
https://gyazo.com/9e59ae4a797f5c670ae0dd67d3984405
『クリエイティブ都市論』『福岡市を経営する』『人口減少社会のデザイン』を読んでから「地域」というものと向き合い直していて、これまでは自宅のポストに投函されてもそのまま捨てていた、住んでいる区の広報新聞的なやつには一通り目を通すようになった
自分にとっても意外な変化で、昔の自分がこれを知ったら驚くと思う
カトリック、既婚男性も司祭に 900年の伝統を変更へ:朝日新聞デジタル
900 年の伝統があろうが「こう変えた方がいい」となったら変わる
だから、伝統を理由にしてなにかを変えることに反対する人がいたら、伝統以外の理由を聞きたいと思う
その伝統とやらも、その形になったときにはなにかしらの理由があったんじゃないかと思う
『人口減少社会のデザイン』の中には下記のような一節があり、そうだよな〜と思った
基本的な認識に関わることだが、人間の倫理や価値あるいは科学のパラダイムといったものは、歴史的な文脈の中で、その時代の社会経済状況と深く関わりながら生成する。もう少し踏み込んで言うと、およそ人間の観念、思想、倫理、価値原理といったものは、最初から天下り的に存在するのではなくて、究極的にはある時代状況における人間の「生存」を保障するための〝手段〟として生まれるのではないか。
Black Mirror の『Rachel, Jack and Ashley Too』の回を観た
https://www.netflix.com/watch/80195725
Black Mirror 作品にしては珍しく、どこか『ホーム・アローン』的なファミリー・コメディ感があった
ごはんを食べながらアハハと笑って観るにはちょうどいい感じだった
https://www.youtube.com/watch?v=-qIlCo9yqpY
渋沢栄一さんに興味を持ち、まずは導入として漫画版の『論語と算盤』を購入してみた
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y1WKGJ7/
楽しめるようだったら文庫本も手に取ってみよう
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DVZRP18/
2 〜 3 日かけて、漫画『血と灰の女王』を 1 巻から最新 8 巻までを読んだ
主人公の能力が主人公って感じでいい、だんだんと加速してきたしおもしろい
細かいところで粗はあると思うけれど、細かいことを言わずに楽しむか〜と思いながら読んでいる
https://www.youtube.com/watch?v=Zo5mNPi0gIE
アイデンティティ、って感じで安心する動画
#日記 #2019-10-27 #2019年10月27日 #2019年10月 #2019年 #10月 #10月27日 #Sunday