2019-10-18 Fri : リングフィット アドベンチャー
9:30 くらいに起きた
きのうは睡眠スコア 72 で目覚めて、23:00 を過ぎたころにはだいぶ眠くなっていた
早めにお布団に入団してたっぷり寝たら睡眠スコアは 91 となった、快眠、快調
集中して作業する日にしたいので自宅勤務とする
https://gyazo.com/27a883db0f612e2dd7ee5077566c1435
予約注文していたリングフィット アドベンチャーが午前中に届いた
/nishio/エンジニアが選びがちな経路
どこのコストは大きく評価して、どこのコストを小さく評価するか、というお話として読んだ
けっこう納得感ある
/nishio/ちゃんと主観
主観と客観、どちらも「ちゃんと」活用したいところ
いちごカレー経済ぬかづけフォーラム — いろいろな問題について、反応を示して違和感や抗議の姿勢を示さなきゃいけないのは分かっていつつ、...
発した言葉がとりあえず他人に届いてしまう場より、自分の中にある言葉や振る舞い方を一度外に出して向き合う場の方が大事だなと最近より強く思う。
ぼくの日々の思考のダンプの重心が Twitter からこの日記に移りつつあるの、こういうお話だと思う
「他者にはたらきかけるためのアウトプット」と「自分にはたらきかけるためのアウトプット」
内省のためのアウトプット
キレる中年プログラマ - megamouthの葬列
読んでみて、ぜんぜんピンとこなかったんだけど、共感している人がけっこういて、へぇ〜と思った
こういう気持ちで暮らしている人もいるんだな、と想像の糧にしてみよう (?)
https://twitter.com/tokoroten/status/1185026151778902017
コミュ力=間主観=同意
言語能力=事実共有
「非エンジニアが云々」みたいな言説はぼくは好きじゃないけど… 整理は有益だな〜と思った
/hub/間主観性 ってのがあるのか、覚えておこう
夜ごはんを食べるとき mamipeko.icon が「久しぶりにテレビ番組でも観ようか」と torne を起動してくれた
録画してあった中から適当に『水曜日のダウンタウン』を選んで観る
「ソフトクリーム買った直後に説教食らったら 食べるわけにいかず溶けて無くなっちゃう説」
「説教食らったら」シリーズ、これまでにもいくつかあったと思う
最近の教員間のいじめ (と呼ぶにはひどすぎる) 問題のこともあり、笑うのがむつかしいコンテンツだった
説教をエンターテイメントにするの、難易度が高いな〜と感じた
mamipeko.icon とタモリさんの話になった
他の大御所と比べて見たときに、タモリさんは今っぽさがある
「縦」の関係をあまり感じない、というのが大きいと思う
明石家さんまさんにしてもビートたけしさんにしても「上の人」感がある
先輩の言うことを聞く、とか、後輩の面倒を見る、とか、そういう関係性を大事にしていそうな印象
タモリさんはわりと上からじゃなくて横から行っているようにぼくは感じる、不思議
#日記 #2019-10-18 #2019年10月18日 #2019年10月 #2019年 #10月 #10月18日 #Friday