2019-10-17 Thu : SAPPORO 2020
8:00 くらいに起きた
きのうはお酒を飲んでからの睡眠だったからか、睡眠スコア は 72 と低め
午前中にヒゲの医療脱毛のためにクリニックに行って、それから渋谷のオフィスに出勤した
ランチは、同僚に誘ってもらって渋谷の筋肉食堂へ
東京オリンピック、大会ボランティア、食事制限、ボクシング、台風、ラグビーなどについて話しました
https://gyazo.com/9731c68ed6a43d8d54edd3377b970f88
https://gyazo.com/2b60fb28c50ffb40c8f3a26742a3c814
/hub/飲食店の「オープン初日、無料!」
書いた
/hub/電子書籍、ハイライト、メモ
書いた
ブログ: コンピュータファイルが絶滅しつつある
スマートフォンだけ触っている人からしたら、ファイルって意識しませんよね〜
コレクションを調べて、IDv1とIDv2の音楽タグを入念に追加します。時間が経つにつれ、人々はトラックリストをクラウドから自動的に取得するツールの開発を開始しました。そのため、MP3の品質を確認および検証できます。時々、私は気のきいたことに耳を傾けることさえありますが、それらを整理し検証するのに費やした時間は、聞くのに費やした時間をはるかに上回っていると思います。
なつかしいし、気持ちわかる…
1ピクセルx1ピクセルの透明GIFが重要で、2列のレイアウトを作成する適切な方法はテーブルを使用することでした。時間が経つうちに、ベストプラクティスが変更され、テーブルをレイアウトではなく表形式のデータにのみ使用するというマントラを喜んで繰り返し、些細なレイアウトをCSSに変換するのに徐々に苦労するようになりました。少なくともテーブルではなく、私はFirefoxで適切に機能しなかった3列のレイアウトを見て誇らしげに言いました。
昔話じゃん
先日、20年以上前に書いたWebサイトに出会いました。ファイルをダブルクリックすると、ファイルが開き、完全に実行されました。その後、18か月前に書いたWebサイトを実行しようとしましたが、Webサーバーを起動せずに実行できないことがわかりました。NPMインストールを実行すると、これらの65,000ファイルの1つまたは2つにノードが失敗するという問題がありました。
いい話すぎる
Googleドキュメントのデフォルトビューは、最後に開いた順にソートされたすべてのファイルです。並べ替えたり整理したりできません。重要なものよりも新しいものを優先するように並べられています。
時代を超越したコンテンツから最新のコンテンツへのこの移行が嫌いです。さて、私がウェブサイトにアクセスすると、最新のものが宣伝されます。最新のコンテンツが最も重要なのはなぜですか? 作成されたばかりのものが、すべての時間を通して作成されたすべてのものよりも優れている可能性はあまりないようです。私がサイトに到着するたびに、人間の功績の頂点が突破された可能性は何ですか? ただし、品質で並べ替える方法はないようです。最新のもののみ。
これはおもしろい観点だなあ
東京五輪 マラソン・競歩「札幌での実施を検討」IOC発表 | NHKニュース
ぼくはこの時期は札幌あたりでのんびり過ごそうと思っているけれど、追いかけてくる可能性が出てきた
すごいグダグダになってきていて、すごい… (語彙)
クックパッド社内に工房(Fab)を作ってプロトタイプ開発をした話 - クックパッド開発者ブログ
ハードウェア屋さんはソフトウェアを取り入れているし、
ソフトウェア屋さんはハードウェアを作っていくし、
クロスオーバーして、よいプロダクトが生まれる環境になるといいな
書籍『日本人の勝算』を読み始めた
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LFSHW9V/
神戸新聞NEXT|総合|人間として恥ずべきことした 加害4教員謝罪の言葉 神戸・教員暴行
この件、新たな情報が報じられるたびに凹む
謝罪作文を読んでとてもつらくなった
謝罪作文を読んで考えたこと
この 4 人の日本語作文能力は、教員全体の中でどれくらいの位置付けなのだろう?
最悪レベルだからご覧の有り様です、ということなら「はい」という感じ
その場合は「各自で反省しなさい」という内側からのアプローチは有効じゃなさそう
教育、研修、治療など、状況にあわせて外側からのアプローチが有効なのでは?
教員全体の中でも平均的・中間的なレベルです、というパターン
日本人のおよそ3分の1は日本語が読めないというお話もあるし、教員が 10 人いたら 3 人くらいはこれくらいの文章を書く、ということもあるのかもしれない
同じ学校に日本語を扱うことに長けた人がいたとして、その人がレビューしたら「そうそう、私はこういうことが言いたかったんだ」と加害者が思えるようなベターな文章になるのだろうか?
個々人の能力には振れ幅があって然るべきと思っていて、組織 (ここでは学校ってことになる) の仕組みやメンバー間の連携によって組織が目指すべき姿に近付いていけるならそれでいい
ぼくは幸いにして楽しい小学校生活を送ったし、当時の先生たちの顔をポジティブな印象とともに思い出せるけれど
一般的な小学生並の知識と知性しか持ち合わせていなかったぼくは、先生がまともに教育できる能力を持ち合わせているかどうかなんて判断できなかったよなあ
よくわからんけど「教育ってなんだっけ…」という気分になってしまった
でもまぁいいのか、小中学校の先生がどうであれ、素晴らしい価値を生み出す人財ってのは育つわけだし、小中学校の先生に過度な期待を抱いて重荷を背負わせても仕方ない
#日記 #2019-10-17 #2019年10月17日 #2019年10月 #2019年 #10月 #10月17日 #Thursday