野生の思考
https://gyazo.com/7db36cc4ba480f934450e222c88c0d08
クロード・レヴィ=ストロース (著), 大橋 保夫 (翻訳)
みすず書房
発売日1976/3/31
朗読を担当した田中泯さんからのメッセージ
「悲しき熱帯」「神話論理」等の著作で知られ、「二十世紀最大の人類学者」と呼ばれるフランスの文化人類学者レヴィ=ストロース(1908~2009)。構造主義という全く新しい方法を使って、未開社会にも文明社会に匹敵するような精緻で合理的な思考が存在することを論証した代表作が「野生の思考」です。しかし、これは単に文化人類学の研究書ではありません。現代人たちが陥っていた西欧文明を絶対視する自文化中心主義を厳しく批判し、「人間の根源的な思考」を明らかにしようとした野心的な著作でもあるのです。「100分de名著」では、この「野生の思考」から現代に通じるメッセージを引き出していきます。 レヴィ=ストロースは、社会学教授として赴任したブラジルで人生を一変させるような出会いをしました。調査で出会ったアマゾン川流域の先住民族たち。そこには、想像もしなかった豊かな世界がありました。友人のヤコブソンに言語学を学ぶ中で、あらゆる現象を言語学的構造から解明する「構造主義」という方法を手にした彼は、先住民たちの習俗や儀礼、神話の数々が決して野蛮で未熟なものではなく、極めて精緻で論理的な思考に基づいていることを発見します。彼はそれを「野生の思考」と呼びました。
それだけではありません。未開民族の思考を「前論理的」だとする見方は西洋近代の「科学」にのみ至上権を置く立場からの偏見でしかないといいます。幅広いフィールドワークと民俗誌の渉猟の果てに、「野生の思考」こそ科学的な思考よりも根源にある人類に普遍的な思考であり、近代科学のほうがむしろ特殊なものだと結論づけ、「精密自然科学より一万年も前に確立したその成果は、依然としてわれわれの文明の基層をなしている」と喝破したのです。
人類学者の中沢新一さんは、この「野生の思考」が現代にあって、科学的思考と共存しながら、日常世界の中で作動し続けているといいます。あるいは芸術創造の中に、あるいはサブカルチャーの中に、あるいは最先端のIT技術の中に、生き生きと「野生の思考」は脈動しているのです。その思考の基本構造を目にみえる形で取り出した「野生の思考」は、私たちが自らの文化の可能性を切り開く上で示唆に富むといいます。 西欧近代の科学や合理性に呪縛され、自然と文化の間を厳しく分離する思考法に慣らされてしまった私たち現代人。レヴィ=ストロースの著作を深く読み解くことで、自然と文化のインターフェイス上に働いているとされる「野性の思考」を復権し、私たちの社会のあり方や文明のあり方を見つめなおす方法を学んでいきます。
こぼれ話。
「野生の思考」を「変革の起爆剤」に!
レヴィ=ストロースとの出会いは大学三年生(1986年)の頃のことでした。大学の哲学科で、メルロ=ポンティというフランスの現代哲学者を研究していた際、彼がたびたび引用する「レヴィ=ストロース」という名前と彼の「構造」という概念に魅惑されました。すぐさま手にとったのが「野生の思考」という一冊の書物。「第一章 具体の科学」「第二章 トーテム的分類の論理」「第九章 歴史と弁証法」の三つの章は比較的スムーズに読み進めることができたのですが、それ以外の章にはまるで歯が立ちませんでした。
「何かとてつもないことが書いてある」といった予感だけはあったのですが、徹底して「民族学」「文化人類学」の最新成果を渉猟しながら、具体物に即して思考を展開するレヴィ=ストロースの精緻な論理に自分の頭がついていけなかったのかもしれません。また、彼の思考には、高度な数学的な知性、言語学的な知性が働いていて、このあたりも専門外の自分にはどうしてもアクセスできない部分がありました。 いつかは読み通してみたい……と思い続けてはや三十年近く。絶好の機会が訪れました。2015年1月。「100分de日本人論」という新春特番に出演していただいた御礼に中沢新一さんの研究室を訪れたとき、ダメもとで、「先生、レギュラー・シリーズで、『野生の思考』をやってみませんか?」とお願いしてみたのです。「100分de日本人論」で解説いただいた鈴木大拙「日本的霊性」があまりにも面白く、その中でお聞きした「無分別智」という概念と「野生の思考」がどこか通じ合っている気がして、思いきって切り出してみたのです。今、この時代に読み返すべきだという直観もありました。
「構造主義の時代のすぐあとにポスト構造主義という思潮がやってきて、レヴィ=ストロースはもう終わったなんていう人達がいるけど、冗談じゃないと思っているんですよ。レヴィ=ストロースはいまだにきちんと読み解かれていないし、『野生の思考』なんかは20世紀で最も重要な書物といっていいと思っているんです」 私の言葉に対して、こんな風に熱のこもった言葉を発した中沢さんの表情を今も忘れることができません。自らが所長をつとめる「野生の科学研究所」も「野生の思考」にちなんだものだということも教えてくださいました。そして、最後に「やってみようかな」という力強い言葉をいただくことができました。
ただ、多忙を極める中沢さんに、テキストの執筆も含めた番組講師をつとめていただくのには、スケジュール調整も含めて、およそ2年近くの時間を要しました。その間、私のほうでも少しずつ「野生の思考」を読み進めていきました。もちろん理解不能なところは多々ありましたが、今回は、一通り読みとおすことができました。
番組化する上で、最大の問題は、この難解な部分も含めて、一般の視聴者にどうわかりやすく伝えるかということ。しかも100分という限られた時間で。担当ディレクターも、アニメ制作を担当するアニメーターもいつも以上に頭を悩ませました。
一例をあげると「ブリコラージュ(日曜大工)」というレヴィ=ストロースのキー概念をどう解説するかという難問。「野生の思考」は、あらかじめ準備した設計図などは一切使わず、与えられた条件の中でありあわせの素材を使って見事にその時その場に最適なものを作り出す「ブリコラージュ」をその特徴としますが、原文に忠実に未開人が行っている思考法のみを例に説明すると、現代の私たちにはピンときません。
私は、個人的に「野生の思考」を読みながら温めていた例をおそるおそる中沢さんに当ててみました。「たとえば、ぼくのおふくろは、料理を作るのに一切レシピを使いません。冷蔵庫の中にあるありあわせの素材を実に巧みに組み合わせて、ときどきちょっとしたレストランでもかなわないような料理を作ってしまうことがあります。それも、その日の湿度や気温などに合わせて微妙に塩加減や入れる調味料を変えてしまう。こういうのってブリコラージュといっていいんでしょうか?」
中沢さんは「そうそう、それそれ!」と共感してくれて、次々に面白い例をあげてくれました。例えば「女子高生のファッション」や「現代アートの作品」。実は、科学の最前線でも、本当の意味で新しい発見や発明は、設計主義的に行われるのではなく、ブリコラージュ的に行われるということも。こうしたキャッチボールの中で、難解なレヴィ=ストロースの思想が徐々にくっきりとした像を結んでいきました。実際にこれらの例は、番組でもご紹介していただきました。
今、振り返ってみると、ちょっとしたきっかけをつかんで、巧みな喩え話を直観的に組み合わせながら、一つのユニークな解説を作り上げていく、こうした作業自体がある種の「ブリコラージュ」であり、中沢さん自身が「ブリコラージュ」の優れた使い手ではないかということに気づかされました。また、実際の番組で繰り広げられる、中沢さんと伊集院光さんのトークがクロスオーバーして、概念のイメージが大きく広がっていく瞬間も、「あ、これもブリコラージュだな」と強く感じました。
さて、もう一つご紹介したいのが、中沢新一さんのレヴィ=ストロースに対する並々ならぬ思いです。特に今回のテキストに関して、中沢さんが「レヴィ=ストロース入門の決定版にしたい」と力強くおっしゃっていた声が今も耳の奥に残っています。テキスト作成のプロセスの中でも、尋常ではないほどの中沢さんの熱量を感じる瞬間が多々ありました。もちろんレヴィ=ストロースに関する解説書はたくさん出ていますが、どちらかというと「民族学者」「文化人類学者」としてまとめられたものです。20世紀の思想の流れを大きく変え、しかも現代に生きる私たちにも思考変革の大きな起爆剤になりうる思想書……というスケールの大きな視点で書かれた入門書は未だないと思います。書籍としてはとても薄い本ですし、番組としてもわずか100分の長さですが、中沢新一さんのおかげで、「レヴィ=ストロース入門の決定版」にすることができたのではないかと、スタッフ一同、密かに自負しています。
この番組とテキストをきっかけにして、特に、若い世代の人達が、レヴィ=ストロースの思想を、自分たちの思考や表現活動、創造活動、科学研究などの分野での変革の起爆剤にして、この21世紀を生き抜く智恵を育んでくれることを願ってやみません。
第1回 12月5日放送「構造主義」の誕生
https://youtu.be/xrfrQoCN_mE?si=YsGuT_7VHmqdxrxN
第2回 12月12日放送 野生の知財と「ブリコラージュ」
https://youtu.be/aC2QGdWyE6o?si=9LeGn_67szgIPQNn
第3回 12月19日放送 神話の論理へ
https://youtu.be/P9ha7OkwIjQ?si=OOdhSLaYtcF9VwPs
第4回 12月26日放送「野生の思考」は日本に生きている
https://youtu.be/ADw5eg7pxwI?si=LBCiyYsM9BY2-lmp