開発環境
2022/4/9
次郎の開発環境、作業環境
https://gyazo.com/40361dde852392b1e510838ddb15f017
前提
SREという職業柄、PCデスクでの作業が1日の大半を占める
コロナウイルスが流行ってリモートワークなので、自宅のデスクで仕事をしている
故に自宅の作業環境が非常に重要
ちゃぶ台と座布団みたいな環境で仕事はできるけれど、腰を痛めてしまう
また、プライベートでもプログラムを書いたりと、デスク周りにいる時間がかなり多いので、開発環境にはかなり力を入れている
環境の詳細
2022年時点のデスク周りの備忘録を参照
PC Ryzen 7 3700XにグラボNvidia 2080Ti
ソフトウェア周り
OS Windows11
仮想環境
開発環境をDocker上に閉じるようにした
jiro4989/workspace: 次郎の開発環境
設定ファイル
jiro4989/dotfiles: 次郎の開発環境設定ファイル
シェル
fish, bash
エディタ
neovim, vim, VSCodeを言語に応じて使い分ける
開発環境の変遷
2022/12/28頃
https://gyazo.com/40361dde852392b1e510838ddb15f017
2022/10頃
https://gyazo.com/8f2cb078186ae075a25be43053ea3865
椅子をバロンチェアにした
キーボードを発売されて数ヶ月しか経っていないKinesis Advantage 360にした
キーボードスライダー上にKinesis Advantage 360が入り切らなかったので、スライダーを外した
2022/4ごろ
https://gyazo.com/522c3878459fa0360aec2a5f670bf082
さらに強化した
アームを追加して左右からモニターを吊るように+高さも下げた
キーボードスライダーを追加
キーボードをHHKBからMistel BAROCCO MD770に変更(もともと持ってた)
マウスをMX Master 3に変更
マイクを変更+アームで吊るように
KVMスイッチ
コンセントハブを雷ガードつきのものに変更
キーボードスライダー上にキーボードを移動したおかげでペンタブを正面に配置するスペースができた
モニタースタンドも不要になったので、デスク上のスペースにかなり余裕ができた
余裕を持ってノートや飲食物を配置できる
スマホ程度の小物であればキーボードスライダーの間にも配置できるし
飲み物とかをキーボードスライダー上のキーボードの間に配置するのも考えたけれど、うっかりスライドをしまってぶちまける未来が見えたのでやめた
基本は空きスペース、あるいはスマホの一時的な置き場所になってる
分割キーボードの間の空きスペースの有効活用方法が未だに見つかっていない
間にマウスを置くのも考えたけれど、間にマウスを配置するとマウスを握ってるときにかなり肩が前に出てしまって逆に肩が疲れてしまった
体の負担を減らすために分割キーボードを買ったので、これでは本末転倒
なんか良い活用方法無いものかなぁ...
アームを亜種に移動したおかげで正面のスペースも広くなった
正面が空いたおかげでモニターの高さを下げられた。視線の上下移動が減って少し楽になった
2021/6ごろ
https://gyazo.com/55046e326039b047aea02669d151e1f4
1年でかなり強化した
転職して2年が経過し、給料も上がって手持ちに余裕ができたので環境にお金をかけられるようになった
引っ越して家が広くなったので整備しやすくなったのもある
デュアルモニタ
モニターアーム
メタルラック
チェアの変更
卓上サーキュレーター
モニタースタンド
2020/4ごろ
https://gyazo.com/b15c9f4c060de28b7fa208ec7d116088
リモートワークが始まってまだそんなに時間が経っていない
多分これでも普通の人よりは良いデスク環境なんだろうけれど、今思うと全然整っていなかった
2013/4~2017/4
大学生のころ、写真とか何も残っていないのでうろ覚えだが
ちゃぶ台+座椅子
ディスプレイ1枚+Windows 8.1のノートPC
ラックや引き出しとかも持って無くて、荷物は床に平積みしていてかなり散らかっていた記憶
今思えばひどい環境だった
そんなに荷物が無かったのでそれで困らなかった
アルバイトをしてなかったので単純にお金が無かったのもあり、環境整備の意欲が無かった