GitHubActionsでクロスプラットフォーム用に実行ファイルを生成してリリースする
最終的にgit tag タグしてgit push origin タグしたらCIが起動してバイナリをGitHubReleaseにアップする
この記事ではNimという言語のコードをコンパイルして実行ファイルを生成してリリースするが、このリリースワークフローの仕組みは他の言語でも流用可能なはず 背景
ソースコード
ここにはdebファイルとrpmファイルのリリース方法も記述しているが、ここでは述べない 実装
コードとしては以下
前述のリポジトリのコードそのままだと、CHANGELOGを自動生成していたり、debファイルやrpmファイルを生成していたりと複雑なので、win/linux/mac向けのビルド部分だけに簡略化した
code:release.yml
name: release
on:
push:
tags:
- 'v*.*.*'
env:
APP_NAME: 'APPNAME'
NIM_VERSION: 'stable'
MAINTAINER: 'MAINTAINER'
jobs:
build-artifact:
runs-on: ${{ matrix.os }}
strategy:
matrix:
os:
- ubuntu-latest
- windows-latest
- macOS-latest
steps:
- uses: actions/checkout@v1
- uses: jiro4989/setup-nim-action@v1
with:
nim-version: ${{ env.NIM_VERSION }}
# nimble buildで実行ファイルを生成する。
# nimbleファイルの設定で、実行ファイルを bin ディレクトリ配下に作成するようにしている。
# 理由は、実行ファイルを複数作成する場合の、CIからのファイル指定を楽にするため
- run: nimble build -Y -d:release
- name: Create artifact
run: |
os="${{ runner.os }}"
assets="${{ env.APP_NAME }}_$(echo "${{ runner.os }}" | tr ':upper:' ':lower:')" echo "$assets"
# リリース物をかためるディレクトリを作成してcopy
# Windowsではzip、それ以外のOSではtar.gzファイルとして圧縮する
mkdir -p "dist/$assets"
cp -r bin LICENSE README.* "dist/$assets/"
(
cd dist
if "${{ runner.os }}" == Windows ; then
7z a "$assets.zip" "$assets"
else
tar czf "$assets.tar.gz" "$assets"
fi
ls -lah *.*
)
shell: bash
- uses: actions/upload-artifact@v2
with:
name: artifact-${{ matrix.os }}
path: |
dist/*.tar.gz
dist/*.zip
create-release:
runs-on: ubuntu-latest
needs:
- build-artifact
steps:
- uses: actions/checkout@v1
- name: Create Release
id: create-release
uses: actions/create-release@v1
env:
GITHUB_TOKEN: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
with:
tag_name: ${{ github.ref }}
release_name: ${{ github.ref }}
body: Release
draft: false
prerelease: false
- name: Write upload_url to file
run: echo '${{ steps.create-release.outputs.upload_url }}' > upload_url.txt
- uses: actions/upload-artifact@v2
with:
name: create-release
path: upload_url.txt
upload-release:
runs-on: ubuntu-latest
needs: create-release
strategy:
matrix:
include:
- os: ubuntu-latest
asset_name_suffix: linux.tar.gz
asset_content_type: application/gzip
- os: windows-latest
asset_name_suffix: windows.zip
asset_content_type: application/zip
- os: macOS-latest
asset_name_suffix: macos.tar.gz
asset_content_type: application/gzip
steps:
- uses: actions/download-artifact@v2
with:
name: artifact-${{ matrix.os }}
- uses: actions/download-artifact@v2
with:
name: create-release
- id: vars
run: |
echo "::set-output name=upload_url::$(cat upload_url.txt)"
- name: Upload Release Asset
id: upload-release-asset
uses: actions/upload-release-asset@v1
env:
GITHUB_TOKEN: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
with:
upload_url: ${{ steps.vars.outputs.upload_url }}
asset_path: ${{ env.APP_NAME }}_${{ matrix.asset_name_suffix }}
asset_name: ${{ env.APP_NAME }}_${{ matrix.asset_name_suffix }}
asset_content_type: ${{ matrix.asset_content_type }}
実装解説
作りとしては、3ジョブになっている
build-artifactジョブ
create-releaseジョブ
upload-releaseジョブ
buildジョブではWindows VM、Linux VM、MacOS VMが並列に起動する
ここでバイナリを生成する
生成したバイナリをartifactとして保存する
この時点ではreleaseは存在せず、アップロードできない
別のジョブに成果物を引き継ぎたいときはartifactとして保存し、別ジョブからartifactをダウンロードすることで利用する
create-releaseは上記3つのジョブがすべて正常終了したときに1つ起動する
ここでGitHub Releaseを生成する
GitHub ReleaseをActionで作成すると、色々とメタ情報が得られる
うち、配布物をアップロードするためのURLが必要なためecho '${{ steps.create-release.outputs.upload_url }}' > upload_url.txtでアップロード用のURLを出力している
このアップロード用のURLは、upload-releaseのジョブで利用するのでartifactとして保存する
uploadジョブでは、Windows VM、Linux VM、MacOS VMが並列に起動する
buildジョブで保存したartifactをダウンロードする
releaseへのアップロード用のURLもartifactからダウンロードする
生成されたReleaseに対して、artifactをアップロードする
上記流れを図にしたものが以下
https://user-images.githubusercontent.com/13825004/87944618-9897fc00-cada-11ea-9401-74167f04b5c4.png
右側にdebとrpm用のワークフローが載ってるが無視して
リリース作業
tagを切ったらGitHubReleaseが作成されて、リリース物がアップロードされる
以下の手順でリリースワークフローが起動してリリースされる
code:sh
git tag v0.1.0
git push origin v0.1.0
# あるいは
git push origin --tags
まとめ
tagを切ってpushするだけでリリースが完了する
余談
Create artifactの部分でecho ${{ runner.os }} | tr [:upper:] [:lower:]して小文字に変換している
本当はBashの変数展開の機能で${VAR,,}という書き方にしたかったのだが使えなかった
macOSのシェルはbash 3で、bash 3だと上記記法がまだサポートされていない
まじでmacシェルにはイライラさせられる
BSD系のオプション違いだったりbash3だったり
sed -iのオプションの違いが一番ムカついた
まぁ-i使わずにファイルにリダイレクトしてからmvすればいいんだけど
code:sh
sed 's///g' file > file.tmp
mv file.tmp file
以上