2025/6/5
読書記録
にわかに自宅建設プロジェクトがはじまりそうになってきました。
とはいっても、まずは何をすればいいのか見当もついてない状態です。
ただおそらく人生の中でも一大プロジェクトになることは確実でしょう。
せっかくなのでタスク管理や記録の技術を活かしながら、ライフハックの実践としてプロジェクトに応用できたらいいなと思います。
お誕生日おめでとうございます
公開Cosenseの方々は人数の割に誕生日の分布が偏っていそうな気がします。
カードの分類
ここ数日、Zettelkastenを軸としたカードの分類について議論が盛り上がっています。
深まりゆく議論をおもしろく眺めています。なかなかZettelkastenも奥が深そうです。
僕個人としては、いまのところデイリーノートを書くことでわりと満足できていることと、これ以上Cosenseに費やす時間的余力がないためこのままおもしろく静観するのがよさそうです。
あとからでも検討を振り返らるのが公開Cosenseのよいところです。
ごりゅごさん
自分もちょうど「散歩のついでに少し走る」をやってみてて、ものすごくとんでもなく全然走るのできなくなってるのに驚いてるんですが、
純粋に「歩くだけだったのに走るとかすごすぎる!えらい!」と思うようにしてます。
このプリズナートレーニング的マインドセットがまさに僕が必要としているものです。
おとなになっても自分のことを自分でほめていいんだ、むしろ自分でほめてあげることが大切なんだ、ということを改めて正面から認識できた気がします。
毎日の仕事や生活をしているときちんとできて当たり前なので、自分で自分をきちんと評価してほめてあげることを忘れがちでした。
自分で自分をほめることは、ややもすると照れくさかったり馬鹿らしかったりするかもしれませんが、その効果は想定している以上だと思います。自分自身でもほめて伸ばしていけば、まだまだ伸びしろはありそうな気がしてきました。
ふと思い立って、ナレッジスタックに投稿されているデイリーノートで、初期の頃に投稿された様々なデイリーノートといまのデイリーノートを読み比べてみました。
気づいたこととして、いまのデイリーノートのほうが初期に比べて圧倒的に読みやすいしわかりやすいことです。
継続すると変化していくと知っていましたが、初期といまを比べると明確な変化の差がわかります。
あとデイリーノートを書いている効果として、投稿されている方々がいろんな物事に習熟していることもわかりました。
書き出して客観的に記録として振り返っていることで、習熟しやすさや継続性が向上しているのかもしれません。
そもそもいろんなデイリーノートを読み比べると大変おもしろいです。ごりゅごさんのコメントと合わせて読むとコメントの視点も参考になって、純粋にさらにおもしろくなります。
いくらでも時間を消費してしまいそうなので、ほどほどでやめましょう。続きは明日以降に。
ついでに自分のノートも最初のころのをいくつか読み返してみました #生活ロギング 自分のノートだと、記憶や思い出として蘇ってくる感覚があります。
初期の頃は記述内容も簡素で、ひとりごとのつぶやきのような記述が多めでした。いまのほうが文章として残している感じがします。
そう思うと、文章としての記録を書きなれてきたのかもしれません。知らずのうちに文章技術が向上してそうです。
ランダムに読み返してみると、似たようなことを考えていたり、けっこうおもしろいことを考えていたりする節もあります。
たしかにこれを体系的にカードとして整理できたらおもしろそうです。ただそのための技術と時間がいまは全く足りないので悩ましいところです。とりあえずは日々の継続を優先しましょう。