2025/5/4
小分けでこつこつ進めるための読書記録
基本的に物事をこつこつ継続して進めていくのがとても苦手です。だいたい途中で挫折します。
挫折はやーめたと決断するよりも、忙しくて作業をできなくなる日が2-3日続くとそれまでの継続結果を意識できなくなって億劫になり、そのままやらなくなってしまうのがいつものパターンです。
一方で、このこつこつ最後までやり続けることができる自信がついたらいいなとも長年おもっています。
いま以下の3冊を少しずつ読み進める事態になっています。どれもおもしろいですが、内容も濃密で重厚な分量です。
これらを最後まで読み進めるために、毎日やっている公開Cosenseを利用して記録を取ってみることにします。
具体的には上記のリンク先のページに目次の項目ナンバーを転記して、読み進めたら日付を記入することで進捗の達成感やサンクコストの意識が生まれて継続できるのではないか、という仮説です。
ちょうど3冊ともこまかくセクション分けされているので、区切りがつけやすそうです。
今日まで読み進めた分は、今日付けの日付を入れておきます。
スタンプカードを最初の時点でいくつか押して進めておいてリピート率を上げる方法と同じ意図です。
また各日付ページの冒頭にテンプレとして上記3冊のLINKをあらかじめ設定してみます。
上手くいくかどうかわかりませんし、3冊とも挫折するかもしれないですが、ひとつの試みとしてやってみましょう。
公開Cosenseが毎日つづいているので、それに便乗して習慣化できるといいなと思います。
ふと思い立って折り紙をはじめてみました。幼稚園や小学生のころに好きでよく折っていました。
折り紙が趣味として良さそうなところ
書籍と折り紙だけなのでコストが安い
静かでいつでもどこでもできる
ひとりで創作・作業に没頭しやすい
完成したときの達成感がある
作品を選ぶことで難易度を調整できる。
同じ作品を折ってもいいし、ちがう作品を折ってもいいのでバリエーションが広い
奥さんと娘からウケがいい(これも重要)
ぞうとねずみ
https://scrapbox.io/files/6816a5bff5736b2a8673d1ef.jpeg
うさぎ
https://scrapbox.io/files/68177343173fe151d303bcce.jpeg
ねこ
https://scrapbox.io/files/6817735fa22f7bf417e4417c.jpeg
いるか
https://scrapbox.io/files/681773739e18de1cc304ad3d.jpeg
ごはん記録
きょうはおひるにたべたカレーパンについて書きます。
カレーパンは楕円形の球体で、小さいラグビーボールをような形です。
特徴的なのは衣に小さいクルトンがあることです。カレーパンの表面に一辺が5mmほどの小さいクルトンの直方体がまばらに付いています。そのためカレーパン全体ではゴツゴツした印象です。
表面でクルトンのついてないところはこげ茶色をしています。火の当たり加減によって濃い焦げ茶色のところと薄茶色のところがあり、迷彩柄のようなグラデーションをしてます。
クルトンは全体として薄いきつね色です。クルトンの表面の外側の方は色が薄く白色に近い感じで、表面の中心は少しだけ濃いきつね色です。さらにクルトンの底で衣の表面についているところは、ちょっとだけ焦げて黒くなっている箇所もありました。