2025/5/23
#生活ロギング 2025/5 2025/5/24 - 2025/5/22
読書記録
『中動態の世界―意志と責任の考古学―(新潮文庫)』
『街とその不確かな壁(上)(新潮文庫)』
『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』
今日は職場のメンバーと急遽の打ち上げになりました。
一次会のモツ鍋がおいしかったです。でもむかしほどたくさん食べられなくなってきてます。
それでも体重は増加して過去最高を記録。いよいよ未知のゾーンです。早く元通りに帰還しましょう。
二次会はスナックでした。一次会とはまた違った話題で盛り上がります。
それにしても全然知らない人たちがそれぞれのテーブルに居るなかで、店内に響くようにカラオケを展開する必要はないのではないかと思います。ふつうに楽しく話せるだけのほうが顧客満足度は高い気がします。
/rashitamemo/2025/5/23
あることについて考えを進めたければ、そのことについて書いてある本や文章を読むのがよい
書いてあることが刺激となって、自分の思考を展開させる
読書によって、この「書いてあることが刺激となって、自分の思考を展開させる」ことができるようになったのは、ブックカタリストを聞き始めた価値ある効果の最たるものです。
それまでの読書は小説など書いてある内容を楽しむことか、新しい知見を獲得することのどちらかで、自分の思考の展開に結びつくことが少なかったです。
そのため、いわゆる大量生産されたビジネス書や仕事術のように、著者のもつ正解が50通りぐらい書いてあるような本を読んでいました。
それは著者の考えを新たに知ることはできるかもしれませんが、自分の考えを深めて展開していく題材にはなりませんでした。
読書によって自分の考えを展開させられるおもしろさを実感できたからこそ、選ぶ本も自然と深みのある書籍になり、読み方も一冊をじっくり繰り返し読むような形に改善されていきました。
この読書と自分の思考を結びつける経験ができたことの重要さを改めて実感して、ある種の初心や原点として忘れないようにしたいと思います。