2025/5/15
読書記録
きょうはいまさらながらの話をふたつ。
いまさらの話を遠慮なく書けるのも、個人の庭として思考ログを書ける良さです。
税理士登録のログ
今度、税理士に登録をすることになったのですが、登録申請書類がかなりめんどくさいです。
50ページ近くの手引をもとに10種類近い書類を集めて手書きで記入しないといけません。
考えるだけでうんざりしてくるので、とりあえずObsidianに書き出しました。
ひとつずつ注意事項をメモした上で作業をして、作業ログをつけながら進めます。
いまさらながら、改めてタスクリストとログをつけて作業をしましたので備忘用に感想を書いておきます。
最初に手引を読んだ時点ではうんざりしてとにかくやる気が起きませんでした。
しばらくしてもう一度手引をよみながら、今度は必要書類を書き出しました。
必要書類だけをみると量は多いですが、ひとつずつ対応できそうな目処がたちました
今度は対象の書類ひとつに注目して、手引をもとに注意事項を書き出します。
読む範囲が限定的なので、最後まで注意深く読み、必要な要約を抜き書きできました。
最後に注意事項を確認して書類を記入し、ログをつけます。
目の前の書類だけに注意が向いたので、誤字脱字に注意して記入できたと思います。
ひとつずつ攻略していく達成感がありました。
なにより、タスクリストとログをとることで、自然とスモールステップに分解できることとその効果を実感しました。
ちなみに今日だけで必要書類を揃えられなかったので、明日以降もログを参照しながら引き続き取り組みましょう
Chromeと書店のサイト
僕はChromeユーザーなのですが、いまさらながらChrome本体の機能を調べてみました。
ITにわりと疎いこともあって、タブのカスタマイズや拡張機能が充実していることをはじめて知りました。
毎日なんなら毎時間使っているにもかかわらず、検索だけでこと足りていたので、ブラウザそのものに対して関心を寄せていなかったです。
けれども、いつも使うものにこそ、関心や興味を寄せることで利便性を向上できるし、その効果も大きいです。
書いてみれば当たり前なのですが、意外と毎日いそがしいなかで、身の回りのもので見落としている情報が多い気がします。
それをストレスに感じては元も子もないですが、たまには立ち止まって一度調べてみるのも面白そうです。
そう思って、ふと、出版社のサイトを改めて調べてみました。
すると出版社にはけっこうwebマガジン的なものがあり、書籍+αの読み物としておもしろいです。
個人的にこのような付録的な記事が好きです。というか付録って概念が好きです。 #付録 ほかにもいろいろ好きな企業サイトもありそうです。暇つぶしも兼ねて今後も調べてみましょう。