2025/4/9
ごりゅごさんのObsidianを用いたナレッジスタックのデイリーノート発表に今日から参加してみました。下記の文章の一部は昼間にObsidianで書き溜めたものを転記する形で、2本立ての運用を試しにやってみたいと思います。
さんしょうさんの運用方法を真似させてもらってます!
なんにせよこの話題は複数の知識労働者、知的生産者、知的生活者の話を(それこそ)横断して聞いた方がよいと感じている。
知的生産関係の話は、意外と会社の同僚とか身近なひととも話をしないので、周りがどのようにタスク管理しているか、ナレッジの集約を行っているかわからないことも多い。調べようとすると仕事術や自己啓発の書籍とかで書かれた、完成されたきれいな部分だけを集約したものが多く、リアルな実態やうまくいかなかったことの実践例を把握しにくいと思っている。
そのような状況に対して、倉下さんやごりゅごさん等の実際的な知的生産活動の様子の発信は大変参考になっている。
即物的に自分の仕事へ応用できるものではないけれど、ちょっとずつ試行錯誤しながら、その過程を記録して自分なりの方法を見いだせたらいいなと思っている。
何よりよいことは、その試行錯誤の過程や記録の振り返りが自分にとっておもしろく感じていることだと思う。もう少し早く、このおもしろさに気づけていたら、受験勉強や新入社員のときの苦労が軽減されたはずだ。
特にまっとうな知的生産は受験勉強や学校の勉強と相性がいいと感じる。ただ残念ながら学生のときに知的生産を見出すのは難しいだろうな。
(obsidianのメモから転載)
今日からObsidianで日次のログを書いていきます。
とはいえ仕事のタスクログは顧客情報で公開できないので、生活ログを中心に書きます。
Cosenseのほうで思考ログをまとめて書いているので、Obsidianはそのメモや下書き用に書いていければいいかなと思いますが、CosenseとObsidianの使い分けは何日か実践してみて、また修正しながら活用方法を模索します。
就寝 昨夜23:30
起床 5:50
睡眠時間 6:20
相変わらず毎朝1歳の娘の起床にあわせて強制的に起こされています。最近は日の出にあわせるように起床時間が早まり、いよいよ5時台に突入してきました。できることなら7時まで寝ていたい。
朝食
- ピーナッツバタートースト、卵焼き、ホットミルク、明治ブルガリアヨーグルトいちご味
- 朝食はほとんどこのメニューで固定されています。卵焼きは毎朝、焼いているのでだんだん上手くなってきました。朝食のメニューを考えなくていいのは、忙しい朝に余計な認知をかけずに済むのでよいことだと考えています。
昼食
- 蕎麦屋でざるそばとネギトロ丼。蕎麦屋は昨日に引き続き連続投入。こどものころはそばが嫌いでしたが30歳を超えたあたりから、香りの強すぎない更科系のそばなら食べられるようになってきました。徐々に味覚の変化を感じます。いっぽうでネギトロは子供のころからの好物。中トロとかもいいんだけど、ネギトロも好きです。食べやすさとネギのアクセントがいいのかな。トロに比べてリーズナブルな感じもいい。
夕食
- 夕食はふるさと納税で頼んだ牛タンが届いたので、焼いて食べる。厚切りの牛タンはジューシーで噛み応えがある。ただ久しぶりに食べて気付いたが、自分の好みは厚切りではなくて、普通のほどよい薄さの牛タンのほうが好きだ。あちらのほうがほどほどに噛みながら肉の味がわかる気がする。
- つけあわせはかまぼこと玉ねぎとトマトのサラダ。かまぼこは両親の小田原の土産で醤油につけて食べる。たまにかまぼこを食べるとおいしい。
---
【思考ログ用 メモ】
やることリストを1日に複数回つくる
毎朝、仕事の作業ログにやることリストをまとめてから仕事を開始しているが、実際は外部からの急な依頼事項やその日の気分によって、やることリストは少しずつ崩壊していく。
もちろんある程度の崩壊は想定内なのだが、今日は午後のはじめに修正版のタスクリストを改めて作成してみた。するときれいなタスクリストでリセットされて、予定が崩れた精神的なダメージを軽減できた。タスクリストを2回作る手間はあるけれど、心理的な不安や進捗の悪さを回避できるので、タスクリストをリセット修正するのはいいかもしれない。
適度にBGMがあったほうが仕事はかどる説
基本的に自分は静かな環境のほうが集中できる性質だと思っている。だけどあまり集中力がいらない単純作業の場合は、BGMがあったほうがいいかもしれない。
今日はYoutubeで適当なジャズを流している。ジャズにしたポイントは歌詞がなくて、適度なリズムもあり、テンポも緩急があるのでクラシックに比べて眠くならなそうだから。
BGMをかけても、やはり延々と単調な作業をつづけていると飽きがきてしまう。仕事である以上、やらないといけないので工夫のしどころ。
短い時間に区切って、15分制限のポモドーロ方式でやってみる
15分の集中はよさそう。対してこれ以上長いと、現時点では集中力が持たない感じがする。15分集中して、作業ログを書く、の繰り返しで緩急をつけてみる
スマホのタイマーは音が鳴ってしまうので、作業ログに終了予定時間を記入して残り時間を意識しながら行う方法に変更する。
夏休みの宿題で一番楽しいのは、初日に宿題をする計画を立てているとき説
絵空事でも計画を立てているときは、その計画どおりに実行できそうな気がする。
実際は計画倒れになってしまい、最終日近くに宿題をまとめてやっていた。
でも、「計画を立てているときの楽しさ」を何かしら有効活用する方法もありそう。