2025/4/8
今日は奥さんの誕生日です。奥さんの体調も回復しつつあり何より。
お夕飯はお寿司とケーキになりました。やっぱりいくつになっても誕生日の特別感っていいなと思います。
ケーキは2つ買って、ひとつはバニラとラムレーズンのケーキ。バニラの香りと味でラムレーズンのアクセントがいい。ラムレーズンっておとなになってからその良さがわかってきた気がする。
もうひとつは、ミルクチョコレートムースでつつまれた白ワインとパッションフルーツのコンポートのケーキ。アールグレイの生地のサクサク感と、パッションフルーツの甘酸っぱい感じがおいしい。味が複雑なスイーツがおいしく感じられるのもおとなになった証拠かも。
えむおーさんが僕の奥さんと同じ誕生日でした。お誕生日おめでとうございます!
そしてあんなに面白そうに語っていた『庭の話』もちゃんと図書館へ寄贈していてさすがだなと思いました。
ごりゅごさんの実践ワークシート、購入して少しずつ読み始めているのですが、まとまった時間が取れておらずなかなか実践開始まで至っていない。
あせっても仕方ないと思っている反面、スタートダッシュに乗り遅れないほうがいいとも思っているので、できれば今週中にスタートしたいと思っている。
Obsidianはかなり初心者なので、これを機にアトミック・シンキングとあわせて身体化させたいと思っている。
下に書いた仕事分野の広がりに関しても、知識体系の整理として将来的にObsidianでまとめられたらいいな。
Cosenseで知識体系の整理を進めていたが、なかなかバラバラのカード体系のままだと、枚数が増えすぎて整理が難しくなってきた。
もっともCosense自体が整理をしない体系なので、やはりObsidianのほうが向いているのかも。デジタルカードの相性についても徐々に模索していこう。
ジン.iconこれを書いたことで、いまさらながらCosenseでもトピックカードをつくってまとめればいいのだと思い至りました。なんでもっと早くやらなかったんだw
確かに黄色リー教の挫折しやすさはけっこう高い。
僕も一度通読はしたけれど、しっかり身についたという状態には全然至っていない。
なのでまた始めようかなという気持ちが芽生えているが、時間もたくさんかかるので悩ましい。
僕はかねてから怠惰の日にするのが苦手だった。
怠惰でない、ということではない。怠惰だったことに対していつも後悔してしまい、こころの底からすっきり気分転換ができない性格だった。
でもTak.さんのまとめてくれた話で、怠惰を惰性的な時間ではなくて、『第4領域に充当して意図的にリフレッシュする時間』と認知を改めてみたら、自分で自分をうまく開放できそうな気がする。
今週末あたりにゆっくり時間ができれば、この考え方を実践してみる。