2025/4/6
#生活ロギング 2025/4/7 - 2025/4/5
最近、寝不足気味なので読書のペースが落ちている。十分な睡眠をなめてはいけない。
/rashitamemo/2025/4/6
『基本文法から学ぶ英語リーディング教本』が気になっている。
以前に買って読んでいました。英文を読むときの読み方について、英文の構造と関係性に着目して0から論理的に構築していく本。一度この読み方を知ると他の読み方で英文が読めなくなる。
文章量は多いけどすべてロジカルに構築されていくので、倉下さん向きな本な気がする。
久しぶりに僕も再読してみようと思った。最近英語に触れてないので、英語力が落ちている気がする。。。
iPhoneを買い替えた
スマホの買い替えがすごく久しぶりだったので、隣においておくだけの移管作業のかんたんさに驚く。
前のiPhoneと同じ状態でアプリが移行できるのは、便利な半面、アプリの取捨選択やホーム画面の再構築の機会を失う。
ジン.iconめんどくさがらずいつでも自分でやればいいんだけどね
シークレットNGハウスを全部観ました。
シンプルなゲームルールながらおもしろい
いろんなパターンができそうなので、これからのシーズン化も期待
『深呼吸の必要 (ハルキ文庫 お 9-3)』を買ってすこし読みました。
こどもはいつ、おとなになるんだろうを起点としたこども目線から描いた長田弘の詩集
ノスタルジックな情景とともに、おとなになって忘れていたこどものときの心情が思い出される
詩集は好きだけど、感想を書くのが難しい。
#気になる本
『あの人の調べ方ときどき書棚探訪: クリエイター20人に聞く情報収集・活用術』
山本貴光さん、吉川浩満さん、斎藤哲也さんなどが名を連ねている。単行本だけど買いたい。
5月末に発売予定
やりたいこと、やったほうがいいこと、何となくやってしまうことのバランス
前提:仕事と子育てのタスクによって日常の大半が占められている
自由にできる時間は毎日1~2時間程度。
自由時間にしたいことは以下の3つに分類される。
やりたいこと
やったほうがいいこと
何となくやってしまうこと
当然全部はできない。優先順位をつけないといけない。しかし優先順位をつける評価軸がわからない。
長期的な目線でみればやったほうがいいことをやるべき
一日のわずかな自由時間なのだからやりたいことをやったほうがいいのかも
そもそも自由時間ぐらい自由にすればいいから、べつに何となくやってしまうことも悪いことではない
つまりどれもそれなりに言い分はある。
あえて優劣や優先順位はつけられないものだとしてみよう。
タスクリストには自分用のタスクがいっぱいある。けれど優先順位はつけない。
もうこうなったらその時の気分で好きなようにやってみる。
この考え方は仕事や他人へ影響があるタスクではできない。自分の自由時間に対するタスクだからできること。
ただ自由時間に自由に好きなことをやっていいよだけだと、長期的な効果がうすい気がする。
毎日が楽しければ長期的にもずっとハッピーで、それが最適解かというと、そこまで単純でもない気がする。
でも毎日の自由時間を我慢して仕事や英語に全部費やすと、長期的には能力が伸びるかもしれないが、毎日はつまらなくなりそう。
この塩梅が難しく、優先順位で片付く話ではない。
現時点の打開策として、
とりあえずひとつに絞れない以上、自由時間にはその日の気分で何をやっても自由と決める。
せっかく毎日ログを書いているので、自由時間にやっていたこととささやかな感想を書き残してみる。
ログを残して振り返ってみたときに、また違う見方や傾向、長期的な取り組みに対する気持ちの変化があるかもしれない。
自由時間メモ
『科挙 中国の試験地獄 (中公新書)』について半分ほど読んだのでかんたんな読書メモを作成
コナン78巻、ミステリー・トレインを途中まで読み進める