2025/4/5
あと、幸福であるかどうかは別として、一日の中にちょっと嬉しいこと(小確幸)があるのはよいことに思える。 小確幸は懐かしい。久しぶりに思い出しました。村上春樹がエッセイで提唱した概念、小さいけれど確かな幸せ。言われてみれば今日の幸福と同じニュアンスだと思います。
日常のなかでささいな幸せを見つけ出すのも、実は訓練がいる。きちんと見つけようと思って記録したり振り返ったりしないと見過ごしてしまう。ささやかな幸せを楽しめる観察眼をもてるようになりたいです。
おっしゃるとおり、食い意地がはっているので文章ににじんでいるかもしれません。スイーツって思い浮かべただけでもうちょっと幸せな気分になります。
スイーツもメニューを見てから注文して、目の前に実物が現れて、一口目を食べるところが幸せのピークだと思う。一口目を食べるまでに、もうけっこう視覚でも想像でもスイーツを堪能している気がする。
さて今日はなんだか慌ただしい一日だったので、ログとして振り返ってみます。時間は概算。
6:00
娘(1歳)の起床に伴い強制的に起きる。昨夜は寝たのが24時過ぎになってしまったのでかなり寝不足。しかしそうも言ってられない。録画していたいないいないばあをループで流しつつ、朝の雑務に取り掛かる。
7:00
朝ご飯はピーナツバタートーストと卵焼き、ホットミルク、ダノンヨーグルトいちご味。パンのときは99%このメニュー。奥さんがご飯を食べるので卵焼きを焼いている。おかげでパン派なのに卵焼きが上手に焼けるようになった。
ひとしきり洗濯や娘の着替え、掃除を奥さんがやってくれたので、その間に娘を接待する。1歳児の接待は先方が無邪気なため手を抜くとバレるので、気が抜けない。
9:00
奥さんと娘がテレビを見ている間に、ナレッジスタックのアトミックシンキング実践ワークシートを読み始める。Obsidian初心者なので、初歩から手取り足取り進めてくれそうな感じがしてとても良さそう。しかし本書の使い方の途中を読んでいるところで娘がぐずったので、ここで中断。
10:00
車で数分のところの実家へ行く。祖父母パワーで娘を厚遇してもらえる。ハイハイでひとしきりリビングを徘徊して、おきまりのおもちゃで遊びだす。その間にもっていった名探偵コナンの漫画再読を進める。既刊106巻に対していま75巻なのでまだまだゴールはとおい。少年漫画とは思えないほど文字量が多いのでストーリーを読み飛ばしたくなるが、そこをぐっとこらえてきちんと一コマずつ読み進める。おもしろいけれどぜんぜん進まない。
11:30
娘の習い事のお教室に、入所前の相談に行く。少人数制なのでていねいに面倒を見てくれそう。良かれと思ってやっているけれど、本人からすれば習い事も大変だろうなとも感じている。そして今後の月謝負担が発生することを自覚する。兄弟姉妹が複数いてそれぞれたくさんの習い事をさせている親御さんは改めてすごいなと思い至る。
13:00
実家でお昼ごはんを食べる。久しぶりのキーマカレー。普段は欧風カレー派だけど、たまに浮気して食べるキーマカレーも美味しい。辛すぎず、ほどよくスパイシーでおいしい。もっとお代わりしたくなるところを我慢するのが大事。満腹になって良いことはないと最近になって学んだ。またキーマカレーに福神漬けも合うのではないかと密かに思っているが、今日は福神漬けがなかったため実践はできなかった。
14:00
ひとり自宅へ一時的に戻る。事件途中だったコナンを読み進める。そのあと『科挙 中国の試験地獄 (中公新書)』を読み進める。科挙はなかなかヤバい。膨大な書物の暗記量と果てしない試験の連続の制度である。ちなみに勉強のコツとかは出てこない。試験制度とそれから見られる中国社会の様相について詳述されるのに、とてもおもしろい。ただ文字が小さく印刷が荒くてなかなか読みにくい。 15:30
歯医者へ行く。せっかくの日和なので散歩する。あえて何も聞かずにぶらぶら歩く。途中、川沿いの桜が満開だった。満開の桜が川面ちかくまで枝垂れているのが明媚だった。とてもよいものを見た。春のさくらや冬のクリスマスツリーが好きである。期間限定の華やかさがいい。
https://scrapbox.io/files/67f138c58d12bbc12c809595.jpeg
16:00
歯医者の治療が終わる。実家までふたたび散歩する。そういえばごりゅごさんが散歩のよさを語っていた。ひさしぶりに何も目的がない能動的な行為をしている気がする。桜の開花や公園で遊ぶ子どもの様子をみて、いままで車を運転しているときには全然気づかなかった景色に散歩をすることで気づいた。
17:00
スマホを買いに行く。いままでiPhone Xsをずっと使っていたが、いよいよ電池もスマホカバーも限界を迎えたので、買い替えを決断する。iPhoneはApple storeのウェブサイト上の値段が12万だったのに、ドコモショップで買うと本体価格が16万になることに驚いた。悩んだ末、そのまま買ってしまった。正直、諸々の手続きの面倒さに負けた感がある。次回はきちんと下調べをしよう。
iPhoneはデータ移行が済んだものの、まだまったくその高機能を活かしていない状態。
案外、ものごとは調べてから決断するのではなく、決断をしてから興味を持って調べ始めるものだと思う。
18:00
実家で両親とともにビーフシチューを食べる。お肉がほろける具合がとてもよい。フランスパンでシチューを浸すと、硬いフランスパンが途端においしくなるので、やはりソースの国フランスの名がつくパンだけのことはある。つけあわせで出たウドとホタルイカの酢味噌和えも適度にさっぱりしておいしい。しかしウド単体の良さがまだわからない。もう一生わからない気もする。でもウドの白さには春の感じがある。
奥さんが誕生日なので、ケーキを午後に買ってきていた。もはやホールではなく普通のピースケーキをいろんな種類で買っている。隣の市にあるケーキ屋でここのケーキはほんとうに美味しい。単純ながらケーキ屋と言わずに、パティスリーを店名にするとそれだけで2割くらいおいしそうに感じる。パン屋のブーランジェリーも同じ効果がある。フランス語すごい。
新作のサクラのケーキは、ピスタチオの風味がひろがって甘酸っぱい果実のジュレを味わったあと、最後にサクラの香りがさくら餡から感じられる。サクサクした食感もいい。もうひとつのシュークリームはチョコレートのクリームが上に乗っていて、チョコの甘さを感じた後に、硬めのシュー生地がパリッとしていて、最後にカスタードのべつの甘さを味わえる。甘党のチョコ好きにはたまらない一品だった。
20:00
実家から帰宅して娘とお風呂に入り、寝かしつける。さすがに娘も疲れていた様子でベットへ連れて行くとすぐに眠ってしまった。どうか明日の朝はゆっくり起きてくれますように。
21:00
このログをまとめて書き始める。途中、奥さんとシークレットNGハウスの2話を見る。NGワードにうっすら気づきだしたあたりから取る戦略模様がおもしろい。
たまにはログ形式で書くのもおもしろい。ただ冗長になりがち。適度にまとまっていて、それでかつ細部が浮かび上がるような文章を書けたらいいな。もはや文章術の領域になってくる。