2025/4/22
#生活ロギング 2025/4/23 - 2025/4/21
彬子女王のオールナイトニッポンを聴く
女王は身位であって敬称ではないことがまずもって驚き
敬称の場合は、彬子女王殿下になる。
そもそも日本の皇族で正式に女王が定められていることも面白い。
女王 (皇族)
/rashitamemo/ObsidianとNotionと構造化
Obsidianはすごい。でも、自分にはNotionが合っていた|不動産屋高橋くん
もとのnoteとあわせて読みました。
Notionを使っていないので中身に関しては言及できないのですが、そのほかの所感
うまくいえないですが、この公開Cosenseを書くときに、もとのnoteのような文章を書かないように注意しています。
あくまでも、じぶんの生活に立脚したかたちで、等身大の自分目線でわからないことや考えたことをなるべく素直に書こうと思っています。
その結果、仮にほかの方からみてすでに答えが出ていることや当たり前の話になっても、「これが自分の庭なので仕方ない」と建前にして、気にしないようにしています。
反対にこのnoteのように知っている風や安易な断定はなるべく避けるようにしています。
おそらく多く単純に感じる物事は自分が感じているよりも実際はもっと複雑だと思っています。
反対に一見して複雑そうな話はよく考えてみると意外とシンプルな本質があるとも思っています。
(あとnoteのプロフィール欄にXのフォロワー数とインプレッション数を書くあたりが、友だちになれなさそうな気がしました)
またシンプルな理由として下手に知ったかぶりをするよりも、いまの自分のままの考えをそのまま書いていったほうが、あとで振り返ったときに有益だしおもしろいと思っています。
/rashitamemo/2025/4/22
買われた2冊の新書はどちらも気になっていました。もう見るからにおもしろそうです。
半年後に生じる予定の事務作業に関する情報をどうやって保存しておくか
ライフハッククイズ に回答していただきありがとうございます。大変参考になります。
最初は別の月次リストを作成しようかと思いましたが、現状で月次リストは無くてそのページ自体を見なくなる可能性があるので、カレンダーの当月1日に書いておくことにしました。実際のタスク実行日は当月1日になったときに改めて考えることにします。
その上で、カレンダーにタスク(作業名)を書くだけでなく、そのタスク周りの文脈的情報もどこかにメモしておき、そのリンクも一緒においておくとなお良い。
このご指摘が大変重要でした。もうほんとうにこのとおりで、タスクは思い出せても細部がわからないので実行できないケースがけっこうあります。いまは当たり前のように覚えているのに、タスク実行時にはきれいさっぱり忘れている状態。
当月1日のぼくは何もおぼえていない状態だぞ、ということを肝に銘じながら今日忘れないうちに文脈情報を事細かに追記しました。デジタルカレンダーのいいところとして、こうした情報をノートのように十分に追加できるところだと感じています。
ライフハックを成功させるポイントのひとつとして、将来の自分にたいしてこまかい気遣いがきちんとできるか、が挙げられると思いました。いまのちょっとの苦労が将来におおきな楽となることを、忘れないようにしようと思います。
これまで、CosenseとObsidianの書きやすさの違いについて検討がなされてきたが、スペース(ないしタブ)キー一発で箇条書きに入れる、という点は大きいのではないか? =>ご意見求む
僕はCosenseでも仕事用Obsidianでも箇条書きメインですが、Cosenseのスペースキーですぐ箇条書きになったりCtrlで操作できたりする操作性は本当に使いやすいです。ストレスが少ない。
Obsidianでも取り入れてほしいと思っています。
/practicefield/2025/04/22
公開Cosenseでスレッド的活用を検討されていることはとても興味深いです。
引用箇所を明記しながらコメントを加えていかないと、スレ全体としての流れが捉えにくそうです。
この点、2ちゃんの掲示板はある種、対話的に話題が多人数で流れていたことで、全体としての流れが生じていたと気づきました。
どちらかと公開Cosenseはスレよりも往復書簡にちかい形態になりそう。
でも公開Cosenseのような形で、スレッド的な統一の話題を展開できたらおもしろそうです。その手段が難しそうだけど。
起床 6:45
娘が珍しく7時近くまで眠っていてくれたので、ぐっすり眠った感覚がありいい朝になりました。やはり睡眠時間はつくづく大切だと思います。
朝ご飯
ピーナッツバタートースト、卵焼き、ホットミルク、明治ブルガリアヨーグルトいちご味
勝手な思い込みとして朝ご飯はみんな毎日同じだろうと思っていましたが、皆さんのログを見るとけっこう日々ちがう方も多くて興味深いです。僕としては、毎日同じメニューでも飽きがこないタイプの人間らしく、同じリズムで同じ食事を取れることに満足しています。どれも自分の好きなメニューなのも満足しているポイントかもしれません。
お昼ごはん
ローソンのカツカレー、ハッシュドポテト
バタバタしていたので近くのコンビニで済ませました。ハッシュドポテトとかのホットスナックはからだに良くないとわかっていますが、やはりたまに食べたくなります。
自分の稼いだお金で自由にコンビニへ行って好きなものを買えるようになったことを考えると、仕事をするとお昼ごはんを誰に指図するわけでもなく自由に食べられるのは、けっこう仕事をしていてうれしい事かもしれません。給食の献立やお弁当もいいけれど、お昼にすきなものを毎日食べていいよ、という自負は大人になって良かったなと思っています。
お夕飯
鶏むね肉のハム、ほうれんそうのごま和え、たまねぎとミニトマトのサラダ、れんこんのきんぴら、だいこんと油揚げのお味噌汁
お夕飯は和惣菜が中心です。最近、30代になってからお惣菜のおいしさが身にしみてわかってきた気がします。鶏むね肉はしっとりとしていて醤油風味の味付けになっており、ヘルシーながらも食べごたえのある一品でした。ほうれんそうやミニトマト、れんこんもそれぞれ味が違って順番に食べていて飽きの来ないメニューでした。