2025/4/13
#生活ロギング 2025/4/14 - 2025/4/12
専門知識の習得について
専門的な知識を構築しようとして、専門書を冒頭から読み進めていったけれど、苦痛で挫折してしまいました。
その代わり専門書をパラパラ斜め読みしながら、気になる点をCosenseのカードに書き出していき、ウェブサイトの情報を付け加えるようにして記載を充実させたら、けっこうおもしろく進みました。
能動性やカードを作っている主体感があったのだと思います。
専門書を単に覚えようとして読み進めますと、義務感がありました。さらにメモを取っていなかったので、次から次へと新しい情報に接するため、脳内で整理できませんでした。
反対に、カードにまとめていくだけなら、覚えようとしていないので脳に対する負荷も少なかったです。
そして単にカードにまとめていくだけでも、けっこう記憶として整理されて残っていることにも気づきました。
敬語やていねい語を用いて敬体で文章を書いてみますと、一文がである調よりも短くなります。
一文が短くなりますし、読んでいてもていねいな印象を個人的に受けますので、読み返しやすくなります。
『国立大学教授のお仕事 ――とある部局長のホンネ (ちくま新書)』を読み終えました。
一日でさくっと読み終えられるぐらい読みやすい本でした。
いかに自分が大学教授や大学について知ったつもりになっていたか、全然実態を知らなかったか、思い知りました。
大学教授は授業やゼミ以外は自室にこもって専門書を読むか、論文を執筆しているものと思っていました。けれども実態は大学本部や部局の運営に関する各委員会への出席、各書類の作成、学会の対応、メディア対応等のはてしない書類雑務に追われていて、とてつもなく忙しい働きぶりでした。
なまじ自分が大学に通っていたこともあって、大学教授や大学について知ったつもりになっていたのだと思います。
これに限らず、自分がちょっとさわっていた事柄についておおよそ知ったつもりになっていることは、気づいていないだけで身の回りにもたくさん潜んでいるのだろうなと感じました。
ある意味、ダニング=クルーガー効果のバカの山に通じるかもしれません。
身の回りのものや習慣について、改めて正しい手順や実態を調べてみると面白そう
たとえば正しいあたまの洗い方とか
【医師監修】髪の正しい洗い方。頭皮を守るシャンプーの方法
次の本は『お探し物は図書室まで (ポプラ文庫)』
ひさしぶりに小説を読むことにしました。
それもむかしよく読んでいたほっこり系の小説。
本屋大賞2位に対する安定的なおもしろさや期待感があります。
今日の食事ログです
起床 6:00
日曜日でも容赦なく娘に同じ時間に起こされます。もっと僕も早く寝ればいいのだろうけれど、なかなかやりたいこともあって夜ふかしが捗ってしまいます。
朝食
エンゼルフレンチ(ミスド)、オムレツ、ホットミルク、明治ブルガリアヨーグルトいちご味
今日の朝食は昨日かってきたミスドです。エンゼルフレンチの生クリームとふわっとした生地の感じ、チョコレートもあわさって好きなドーナツです。このドーナツをエンゼルフレンチ(フランスの天使)と名付けた担当者はなかなかセンスあるよなぁと食べる毎に思います。自分ではぜったいに名付けられない。
昼食
ごはんとお味噌汁
ごはんにはごはんのお供として桃屋のしょうが瓶と鮭フレークで食べました。お昼ごはんはさくっと質素になりました。
夕食
角上魚類のお寿司と貝のサラダ
お夕飯は午後に出かけたついでに買ってきた角上魚類のお寿司と貝のサラダでした。雨の中のお出かけだったので、疲れもあり買ってきたお寿司で済ませました。でもやっぱり角上魚類のお寿司はけっこうおいしいと思います。