2025/4/10
とても遅ればせながらなのですが、ふと思い立ってえむらじを聴いてみました!
ひとり語りの聞き心地もよくて、生活ロギングやBlueskyの活用法など気になるトピックがシンプルにまとめられていて面白かったです。これからもたのしみにしてます。
適当に書いたメモをちゃんとした文章にする力は大切
大学生のときにメモを取ったり、文章として記述できたりする能力を身につけられるのはうらやましい。
本来はメモや文章力は学業で備わるべきなんだろうけど、むしろバイトや社会人の仕事で必要にかられてみようみまねで習得した気がする。
いまにして思えば、大学の教員は知的生産を仕事にしている方々なので、知的生産の実践方法を詳しく教えてもらっておけばよかったな。
記録をつけて、仕事のやり方を振り返って、改善するところがあれば……みたいな説明の仕方をすると、ものすごくストイックなことをしていると思われがちだが、そうではなくある種の「ゲーム」をやっている感じがある。つまり、楽しい(面白い)のだ。
たしかに「ゲーム」感覚に似た試行錯誤と上達ぶりがある。
振り返ると学生の時はゲーム vs 勉強の対立軸が染みついていたので、勉強にゲーム性を結びつけることへ抵抗があったと思う。あるいは勉強にゲーム性を取り入れてみても、その前提には勉強をゲーム感覚でごまかすような無理じいがあった。
でもいまなら純粋に記録をとって改善点を考えるようなゲーム性を楽しめる気がする。
そもそも勉強自体にも新しい内容を学習するおもしろさ味わえると思う
学生時代といまの違いを考えてみると、無理をしないことと、自分の知識をベースに自分のペースで学習できることだと思う。
授業やテストによる一律の扱いから離れて、自分の主体性に基づいて行ったときに初めて勉強のおもしろさ、記録や振り返りの楽しさがわかった。
そう思うと僕の学生時代はあまりにも授業やテストを意識しすぎて勉強のコンテンツのおもしろさや自分で創意工夫する主体性がなかったなと思う。この反省を活かして、これからはおとなの勉強や記録を楽しみたい。
仕事の合間に、今日はこれについて書いてみようと思ったことがありましたが、直後に話しかけられてメモを取りませんでした。いま、どうしてもその内容が思い出せずにいます。
やっぱりすぐにメモを取っておくことは本当に大事。
これくらい覚えていられるだろうってこともすぐに忘れる。本当にすぐ忘れる。
何ならこのログを書いていなければ、忘れたこと自体も忘れているので、ずっとメモをとる重要さに気づかないままになる。
(生活ログ)
就寝 23:00
起床 4:15
娘の泣き声で目が覚めました。ミルクを作って飲ませてあげます。哺乳瓶を洗って寝室へもどると娘は何ごともなかったかのようにすやすや眠っています。のんきなものだなと思いつつ僕も再び就寝します。
就寝 4:30
起床 6:00
再び娘の起床にあわせて起こされます。眠い。朝活以前に単なる睡眠不足を感じますが、顔を洗ってさっぱりするとそれなりに動けるようになるので今日もがんばります。
朝ごはん
ピーナッツバタートースト、卵焼き、ホットミルク、明治ブルガリアヨーグルト苺味
昨日とまったく同じメニューです。全く同じメニューなのにどれも好物なので飽きるという感覚がありません。甘党なので、ピーナツバターと甘い卵焼きの両方あるのがうれしいです。
お昼
野郎めし 生姜焼き定食
お昼ご飯は野郎めしで生姜焼き定食を食べました。意外と生姜焼きを食べるのが久しぶりです。たれが濃いめであまじょっぱい感じがご飯とよくあいます。ただおなかいっぱいになりすぎて午後の仕事に眠気が迷い込んできます。ごはん大盛にしなかったのに、それでも量が多かったです。
だんだんいっぱい食べる喜びよりも、その後の眠気に耐えながら仕事をするストレスのつらさのほうが勝るような気がしてます。
お夕飯
お惣菜のみで、ブロッコリーとコーンのマヨネーズ和え、エビチリ、キャベツと塩昆布の和物です。お夕飯は食べて寝るだけなので、なるべく炭水化物をとらないようにしています。満腹までは至らないけれど、慣れればこのくらいの量でもほどよく過ごせます。お昼の食べ過ぎた反省を活かしたお夕飯でした。