📅2025-04-10
🗓️会議
🗓️院生指導
https://scrapbox.io/files/67f71ae58104d009805080d6.jpeg
意外とピント合わせが難しい
💭メールを早く返すようにしよう
五月雨式に対応するのは確かに効率が悪いのだけど、ぼくはどうも溜め込む癖がある
結果として、何日も反応できない場合もある
まずは「了解。返事を待て」的な返信を一度する癖をつけたい
💭チェックするツールが多すぎる
大学アカウントのメール(Outlook)
個人アカウントのメール(Appleメール)
Teams(学部・分野・分掌)
Discord(学会事務)
手書きノートを持ち歩きたくて、古いMDノートを引っ張り出してきた
LEUCHTTURMを持ち歩いてたけど、意外と開かない
もっと気軽に書けるものがいいのでは
手書きノートのよさは何だろう?(手書きノートに書いたこと)
図解できる
リニアではなく、平面または立体で関係性や構造を考えられる
考えるスピードを遅くできる
いつもは思考が先走ってしまってタイピングが追いつかない
手書きの場合は、最初から追いつかないので、書くスピードで考えようと脳がスピード調整している感覚がある
お仕事日はclosedなほうのCosenseにいっぱい書くことがあった
それはそれでよい
今までより仕事ログがたくさん書けている
いつか役立つはずだ
文章が書けない学生は話すことが上手くならない
書く力→話す力に影響ありそう
逆は必ずしもそうではなさそう
学生の卒論指導で感じる
適当に書いたメモをちゃんとした文章にする力は大切
これはたくさん書かないと身につかない
昨年までのゼミでは、専門書の内容を咀嚼して、箇条書きに整理してまとめる練習をさせてた
今年のゼミは自分の力でまとまった量の文章を書く訓練をさせたい
それにはどのツールがいいのだろうか
これまではNotion使ってたけど
もしかして、Cosenseもアリ?
5年前のゼミではScrapboxとNotion併用してたな