2025/3/27
#生活ロギング →2025/3/26
/rashitamemo/2025/3/27
マイ・エスノグラフィと生活ログと日記のちがいを整理してみるについて
倉下さんの分析を手がかりにさせていただきながら、日中考えていた。
本質的には同じ事かもしれないけど、考えたキーワードとして、人称の違いがあると思う。
小説のように、行為の記述には一人称で本人目線により書く方法と、三人称目線で神の視点により書く方法がある。
ジン.icon僕の認識では、まず一人称目線で記述していくのが日記、三人称目線で記述するのがマイ・エスノグラフィになる。
日記は一人称で記述するので、その時の感情や自分の思いをそのまま表現していく。
したがって日記は後から読み返したときに、その当時の自分の気持を踏まえて主人公目線で振り返る事ができる。
自分が自分にインタビューしてその気持ちを聞き取る
日記を書くときのポイントとして覚えておこう。自分と同じ目線で記述できそう。
マイ・エスノグラフィは三人称で客観化して記載する。自分を観察者の立場において、感情や気持ちと距離をとる。
エスノグラフィの記載だと、事象を別目線で捉えなおすことができる。
記述を振り返ったときに、自分の主観にとらわれず、よりフラットな目線で冷静に判断できる
目の前の事象を、実況中継したり、新聞記事にするように記述してみたら、書きやすそう。
そもそもエスノグラフィ入門の手法を応用して実践できる。
生活ログは日記とマイ・エスノグラフィの中間に位置している。
客観的な事象をログしながら、そこに自分の所感を書き足しているイメージ
生活ログは日記とエスノグラフィの両方に対して、下地となるメモ素材の役割がある。
ともかく、せっかく公開Cosenseがあるので、時間のある日に一度マイ・エスノグラフィをやってみたい。
あるいは同じ一日を、生活ログと日記、エスノグラフィのそれぞれ3パターンで記述してみたら、同じ対象で同じ本人の記述なのに違う角度からさまざまな比較、発見がありそう。
記述する労力はかなり大変そうだけど、、、それに見合う価値があるか。興味はある。
各順番とすれば生活ログ→日記→エスノグラフィが書きやすそうだ。
「ごきげん」と「ご機嫌」はどちらがより「っぽい」だろうか。
これは自分も最初にごきげん仕事術を書くときに結構悩んだ。
基本的にひらがなのほうがやわらかい印象なので、ごきげん感があるけど、漢字のほうがご機嫌として読みやすい印象。
ひらがなに開くことが割とすきなので、ごきげん仕事術にした。
余談だけど、以前読んだ読売新聞の竹内政明さんの編集手帳コラムで、ひらがなと漢字は7:3の割合が読みやすいと書かれていたことを強く覚えている。
:そのコラムのなかでは三島由紀夫の『潮騒』の冒頭部分がきれいに7:3で構成された文章だと紹介されていた。
/BCBookReadingCircle/BC111 /molog/2025/03/27
ブックカタリスト『庭の話』アーリーアクセスで聞きました。
とりあえず現時点のメモとして。後日気になることを追加していきたい。
【本編】
庭:関与はできるが支配できない場について、
いかにもSNSが当てはまりそうなのに、SNSでは関与した気になっているだけで影響がないという指摘はが印象的
たしかにそのとおりで、著名人や炎上対象について、自分は一家言を持っているアピールや自己陶酔がある。
また庭を突き詰めると戦争に至る結論も衝撃的。
庭の要件を戦争は満たしてそうだけど、ここに至るプロセスはもっと詳しく知りたいと思った。いつか読んでみたい本リストに加えておきます。
余談ですが、暇と退屈の倫理学や本書のように哲学・人文系の本を読んで、結論に至るまでのプロセスにおもしろさがあるを知ったことはとても大きい。考えるプロセスのおもしろさと言い換えてもいいかもしれない。
だけどこれは他人へ簡単に説明することが難しいおもしろさ。
奥さんに暇と退屈の倫理学を説明したときに、結論だけ伝えてもおもしろさが全く伝わらなかった。かといってプロセスを伝えるには時間がなさすぎる。
言い換えれば読んだ人にだけわかるおもしろさなのかも。
【アフタートーク】
えむおーさんの何より書き込みをしたノートや本をも捨てていくスタイルが衝撃的だった。
ジン.icon自分は、読む前の積読には抵抗があるけれど、読み終えた本は取っておきたい派閥。
基本的に自分もものを取っておかない方だと思う。ある程度、モノが貯まると衝動的にきれいサッパリ捨てたくなる
読書メモを作るときに、要約ではなくて自分の考え中心につくっていることも印象に残った。
自分も要約をつくろうとして、途中で苦痛を感じることがよくある。
そもそも要約を作ってから自分の意見を追加しないといけないという先入観があったけど、えむおーさんの話を聞いてこの先入観を取り払うことができた。自分の読書メモだから、自分の気になるところだけを残すスタイルでも全く問題なかったのだ。
あとえむおーさんのアイコンイラストに対してご尊顔が思った以上に似ていた。ちゃんとみんな似ているイラストつかっていてえらいと思うジン.icon