2025/3/23
#生活ロギング →2025/3/22
ログを書くタイミングについて
ここ数日、家族が寝静まってから夜中にまとめて書いていた
夜中は静かなので、思考しやすかった
まとまった文章を書きやすかった
一方で朝は娘により強制的に7時前に起こされるので寝不足気味
このスタイルは継続できなそうなので、今日は日中にスマホで少しずつ書いていく
どうでもいいことリスト
きつねのコンコンってオノマトペの由来はどっからきているのか
小学生を笑わせられるテツandトモすごい
/rashitamemo/2025/3/23
その「仕事」はどのレイヤーだろうか
確かに一概に「仕事」といっても様々なレイヤーが存在する
そもそも仕事が嫌いな場合、それ以上のことを考えてこなかったと思う。
でも仕事が嫌いな現状だからこそ、自分が嫌いな仕事について考えて解像度を高める必要があるはず。
嫌いなものについて理性的に考えられるようになったのは、哲学書や人文学書を読むようになったことが大きい
これもブックカタリストのおかげ
しかも自分が嫌いなものについて考えることもけっこうおもしろい
自分自身の特性って意外と知らない
昔に比べて変わっているところ変わってないところも整理してみる
/kohtecho/250323
自分の場合は人生のほとんどが仕事時間なので、さらに仕事について考える時間は増やせない、増やしたくない
確かに仕事と子育てで日常のほとんどの時間が消費されていると、残りの自分の時間で仕事の自己研鑽をする気はおきない
仕事の生産性を向上させれば、仕事以外の余暇の時間が増える
だけど仕事の生産性を向上させるには、仕事以外の時間で、メタ的に自分の仕事について振り返ったほうがいい
いや日本では仕事の生産性を上げたところで次の仕事が入るだけ