これは党派性のもたらすもので、現政権や官僚がやることは全部否定、あるいは肯定、という論理のもとではそうなる
岩田健太郎 Kentaro IwataさんはTwitterを使っています 「昨夜の安倍首相のスピーチはとても良いものでした(その後の質疑応答は聞いてません)。スピーチやリスコミのプロとかなり練り上げて原稿を作ったものだと思います。あらゆる方面に配慮の利いた、とてもよいものでした。」 / Twitter
https://gyazo.com/5388e19bd5264b5b64ff8773fcde4ccd
自分はこの人のいう「党派性」で思考する人をイデオロギスト、イデオロギー主義者だと見做すようにしているんだけど、実はそれ自体がもう党派性があるのでは...?という問いの答えをまだ出せていない
全体主義は右翼にも左翼にも発生しますが、多様性を否定して分断を煽って形成する「団結」ほど気持ち悪いものはありません。それは「団結」の名を語る単なるアンチヒューマニズムです。断固として、こういう悪しき同調圧力とは戦わねばなりません。
一見、善意のようにみえる全体主義や支配主義とは断固として戦わねばなりません。不寛容にだけは不寛容に。その他のことにはすべて寛容に
そういう人に対してイデオロギストだな、と切り捨てることは不寛容なんではないか?と考えていたんだけど、「不寛容にだけは不寛容に」これはいい言葉だとおもう
一方で、自分もニンゲンであるのでそういう色眼鏡をかけちゃっているんでは、となる瞬間もある
色眼鏡っつーのはある種のスクリーニングみたいなもんで
昔はクソのクソ溜めみたいなところにもダイヤモンドがあるかもしれないってクソを漁ってたりしてた
でも、可処分時間にも限界がある
でも、属性でもなんでもそういうのでシャットアウトしちゃうのはフェアじゃないのでは、ともおもう
予告でクソ映画だとおもってたやつが、みにいってみたら一転よかった、みたいなこともあるし(その逆は多いんだけど)
岩田健太郎
#20200410 #0410