令和元年度相談事例
令和2年6月23日 公表
上記PDFの目次(下記画像でなく)は事例を叩くと該当頁に飛ぶ。
https://gyazo.com/9bad790c2f205ae03599759a4e8fbb6c
事例1
市場画定において、同じ市場状況なら1つにまとめる。
供給の代替性があるが1つにまとめない場合や、日本メジフィジックスの南関東・近畿(1つにまとめた)と、共通 内発的牽制力と他の供給者による牽制力
事例2
業務提携の一般論として、条文のあと、企業結合規制と同趣旨(役所的には業務提携報告書と同趣旨)の基準が掲げられている。
事例3
市場画定が少し疑問。事例集が言っているのは、全体では満遍ない、というだけであり、場合によってはA1-1方式が好まれる場合があるのではないか。
事例4
共同購入について、川上と川下に分けた検討。
事例5
高級・高付加価値商品について「単なる取次ぎ」の論理で価格拘束を認めた例。流通取引慣行ガイドラインの①(委託販売)と②(直接交渉)との中間の事例。
以下において、8条4号のみに言及したものと8条1号・4号の両方に言及したものがあることについては、8条1号と8条4号。 事例6
8条4号のみ
定期修理の日程調整。正当化理由。
事例7
8条4号のみ
供給者による需要者に対する作業時間短縮要請。正当化理由。
事例8
8条4号のみ
正当化理由があるとされる取組(「配送の効率化」)と正当化理由がないとされる取組(「附帯作業の削減・有料化」)とに分かれる。
後者は、目的の正当性はあるが手段の必要性がない、という理由。
前者と後者は明確に分けられるか?
事例9
8条1号・8条4号
A工法について入札しやすくするため歩掛の標準を公表する。価格は添えられない。問題ない。
Wikipedia 2020-06-28
歩掛 (ぶがかり)とは、ある作業を行う場合の単位数量または、ある一定の工事に要する作業手間ならびに作業日数を数値化したもののこと。
事例10
8条4号のみ
原産地証明のためのオンライン共通調査システム。問題なし。
事例11
8条1号・4号
新品種関係の取組
「肥料βの使用の義務付け」
同等の肥料が市販されていないことにも言及
「新品種αの全量出荷の義務付け」
8条1号と8条4号に分けて検討
既存品種との競争(同じ市場)
その地域のみ・・市場画定
事例12
8条1号・4号
レジ袋・・有料義務付けのものをやめて有料義務付け対象外のものを3円とするという合意
8条1号
レジ袋だけを買いに来る者はいない、という位置づけ(「特定小売業者」の小売業の市場)
8条4号
政府方針のもとで、価格合意にも正当化理由
植村幸也
長澤哲也
2
3
4
5
8
9