UnityWebRequest
頻繁に使い方変わりますね!
---
2023/07
JSONでPOSTする例
レスポンスのエラーハンドリング
---
古い情報
UnityWebRequestの使い方【Unity】 - (:3 kanのメモ帳
なんかちょくちょくAPI変わってる臭い
code:cs
IEnumerator GetText()
{
using (UnityWebRequest www = UnityWebRequest.Get("http://www.my-server.com"))
{
yield return www.SendWebRequest();
if (www.isNetworkError || www.isHttpError)
{
Debug.Log(www.error);
}
else
{
// Show results as text
Debug.Log(www.downloadHandler.text);
// Or retrieve results as binary data
byte[] results = www.downloadHandler.data;
}
}
}
---
UnityWebRequestによるHTTP通信 – てっくぼっと!
https://gyazo.com/f173785ed1ca818fd5355cdb099ceb71
UnityWebRequestとは
UnityWebRequestはUnityのWWWの代替クラスで、今日のHTTP通信の需要に対応することを主なゴールとしています。
Unity 5.2から実験的な機能として導入され、5.3ではモバイルプラットフォームに対応し、5.4では正式版としてリリースされる予定です。
UnityWebRequestはWWWクラスと比べてPUTやDELETEなどの任意のメソッドを利用できるようになったことが大きな変更点だと思います。
これにより、 いわゆるRESTful APIにUnity標準で対応が可能となります。
サードパーティが提供するHTTP APIが、 RESTfulなAPIとして提供されるようになってきた今日では、 ありがたい対応かと思います。
またLow-Level API(LLAPI)が提供されたことにより、 送受信するデータをより柔軟に制御することができるようになりました。
私が所属するプロジェクトでも開発時機能ではありますが、 署名付きURL経由でのコンテンツのアップロードのために、 UnityWebRequestを導入しています。
そのほか、具体的なUnityWebRequestの使い方など