年金制度改正法案 (2025 年)
正式名称: 社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案 (閣法 第 217 回国会 59)
別称: 年金改革関連法案、年金改革法案、年金改革法案、年金改正法案
本文、修正案: https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g21709059.htm
経過: https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DDF07E.htm
厚生年金保険料の上限引き上げなど
2027-09 開始を目指す
【速報】年金改革法案が閣議決定 「106万円の壁」撤廃や「在職老齢年金」見直しなど盛り込み 一方で「基礎年金底上げ」は見送り
閣議決定された法案内容
パートなど短時間で働く人の老後の年金額増加を保障しようと、厚生年金に加入するために必要な「年収106万円の壁」と呼ばれる賃金要件や、従業員51人以上としている企業規模の要件の撤廃を盛り込む
→ 年収が低い人に年金保険料が徴収されるようになり、税・社会保険料負担が増す
一定の収入がある高齢者の年金を減額する 「在職老齢年金」 を見直し、働く意欲がそがれないよう年金を減らす基準を現在の月額 50 万円から月額 62 万円に引き上げる
厚生年金保険料の上限額を引き上げる → 所得が高い人の厚生年金保険料が上昇
厚生年金の積立金を活用した 「基礎年金の底上げ案」 (マクロ経済スライドの調整期間の一致) は盛り込まれなかった → 立憲民主党が修正案で復活させた
参考文献
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250526-OYT1T50146/
修正案は、次回 2029 年の年金の財政検証の結果、基礎年金の給付水準の低下が見込まれる場合、底上げ策を実施する規定を法案の付則に盛り込む内容
厚生年金の積立金を基礎年金に充てる割合を増やして財源とするため、厚生年金の受給額が一時的に低下する人が出る
この影響を緩和するための措置を国が実施することも付則に定める
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00017.html (厚生労働省による説明)