IPv6
概要
128ビットのアドレスを16ビット毎に:で区切って8つのブロックに分けて16進数で表記する 各ブロックの先頭の0の並びは省略可能
ブロック内が全て0の場合はひとつの0に省略可能
全て0のブロックが連続している場合には::に省略可能
主なアドレス
00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000001
11111111 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
11111110 10000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
11111100 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
00100000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
00100000 00000001 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
特徴
アドレス空間の拡大
ルータ等の負荷軽減
ヘッダ構造の簡素化(固定長)
セキュリテイ向上
IPアドレスの自動構成機能
問題点
アドレスの重複が発生する恐れがある
IPv6では...
アドレス空間が広い(IPアドレスの枯渇を心配しなくて良い)ため、NATを使う必要がない 全てのホストにグローバルアドレスを設定可能
基本思想
長期間の利用に十分耐え得るスケーラビリティ
容易な設定、管理、運用
端末やネットワークのモビリティ
仕様追加を含めた拡張性への考慮
IPv6のヘッダ
基本ヘッダ
バージョン
優先度
パケットの転送回数の上限を示す値。減じていき、ゼロになったパケットは破棄される。
ヘッダは常に40バイトの固定長
誕生背景
安全で快適な通信を実現するプロトコルの必要性が高まってきた
機密性の高い通信が増えた。動画や音声の配信が増えた。etc... 1994年12月に仕様が決まり、その後も改訂が続いている