関寺小町
https://gyazo.com/63faa68f991b695b9213a1dd7db478c2
以下翻刻はこちらの資料による
適宜句読点を補った
ワキ・ワキツレ二人
待ち得て今ぞ秋にあふ。待ち得て今ぞ秋にあふ。星の祭を急がん。
ワキ詞
又この山陰に老女の庵を結びて候が、歌道を極めたる由申し候程に、幼き人々と伴ひ申し、かの老女の物語をも承らばやと存じ候。 三人サシ上
颯々たる涼風と衰鬢を、一時に来る初秋の、七日の夕べにはやなりぬ。 ワキ上
ことを盡して
ワキ
敷島の
道を願ひの糸はへて、道を願ひの糸はへて、織るや錦のはた薄。花をも添へて秋草の露の玉琴かき鳴らす。松風までも折からの、手向に叶ふ、夕べかな。手向に叶ふ夕べかな。 朝に一鉢を得ざれども、求るに能はず。草衣夕べの膚を隠さざれども、おぎなふに便りあり。
ワキ詞
いかに老女に申すべき事の候。これは関寺に住む者にて候。この寺の稚児達歌を御稽古にて候が、老女の御事を聞き給ひ、歌を読むべき様をも問ひ申し、又御物語をも承らんために、稚児達もこれまで御出でにて候。
シテ
これは思ひもよらぬ事を承り候ものかな。埋れ木の人知れぬ事となり、花薄穂に出だすべきにもあらず。心を種として言葉の花色香に染まば、などかその風を得ざらん。優しくも幼き人の御心に好き給ふものかな。
ワキ
まづまづ普く人の翫び候は、難波津の歌を以て、手習ふ人の始めにもすべき由聞え候になう。
シテ
それ歌は神代より始まれども、文字の数定まらずして、事の心わき難かりけらし。今人の世となりて、めでたかりし世継を詠み治めし詠歌なればとて、難波津の歌を翫び候。 ワキ
又浅香山の歌は、王の御心を和らげし故に、これ亦めでたき詠歌になう シテ
げによく心得給ひたり。この二歌を父母として
ワキ
手習ふ人の始めとなりて
シテ詞
高き賤しき人をも分かず
ワキ上
都鄙遠国の鄙人や
シテ中
ワキ
好ける心に
シテ
近江の海のさざ波や。浜の真砂は尽くるとも。浜の真砂は尽くるとも。詠む言の葉はよも尽きじ。青柳の糸絶えず、松の葉の散り失せぬ、種は心と思し召せ。たとひ時移り事去るとも、この歌の文字あらば鳥の跡も尽きせじや鳥の跡も尽きせじ。 ワキ詞
シテ
これは古衣通姫の御歌なり。衣通姫とは允恭天皇の后にてまします。形の如く我等もその流をこそ学び候へ。 ワキ
さては衣通姫の流を学び給ふかや。近年聞えたる小野の小町こそ、衣通姫の流とは承れ。侘びぬれば身を浮草の根を絶えて、誘ふ水あらば往なむとぞ思ふ。これは小町の歌候な。
シテ
これは大江の惟章が心変りせし程に、世の中もの憂かりしに、文屋の康秀が三河の守になりて下りし時、田舎にて心をも慰めよかと、われを誘ひし程に詠みし歌なり。忘れて年を経しものを、聞けば涙の古事の又思はるる悲しさよ。
ワキ詞
不思議やな侘びぬればの歌は、わが詠みたりしと承る。又衣通姫の流と聞えつるも小町なり。げに年月を考ふるに、老女は百に及ぶといへば、たとひ小町のながらふるとも、未だこの世にあるべきなれば、今は疑ふ所もなく、御身は小町の果ぞとよ。さのみなつつみ給ひそとよ。
シテ
いや小町とは恥かしや。色見えでとこそ詠みしものを、うつろふものは世の中の人の心の花や見ゆる。恥かしやわびぬれば。身を浮草の根を絶えて、誘ふ水あらば今も、いなんとぞ思ふ恥かしや。
げにや包めども、袖にたまらぬ白玉は、人を見ぬ目の涙の雨。古事のみを思ひ草の、花萎れたる身の果まで何白露の名残ならん。
思ひつつ寝ればや人の見えつらんと詠みしも今は身の上に、ながらへ来ぬる年月を、送り迎へて春秋の、露往き霜来つて草葉変じ虫の音も枯れたり。
生命既にかぎりとなつてただ、槿花一日の栄に同じ、あるは無く、無きは数そふ世の中に、あはれ何れの、日まで歎かんと、詠ぜし事もわれながら、いつまで草の花散じ、葉落ちても残りけるは露の命なりけるぞ。恋しの昔や忍ばしの古の身やと、思ひし時だにも、また古事になり行く身の、せめて今は又、初めの老ぞ恋しき。あはれげに古は、一夜泊りし宿までも 関寺小町
https://gyazo.com/26f039da571f7e904620d592ec8c591bhttps://gyazo.com/3e50635f9e5ac0b06be507661e401c1e
廿四世観世左近 訂正『右近・女郎花・関寺小町・自然居士・大会』,桧書店,昭和8. 国立国会図書館デジタルコレクション (参照 2023-04-26) なお、関寺小町は能楽において「秘曲」の扱いで、そうそう演じられる演目でないとのこと