連歌
平安朝時代に流行
五七五(長句)に七七(短句)をつけるか、七七に五七五をつけるかで完結させる 一回で完結する
有名
これは適当かわからない
短連歌で完結させずに、長句と短句を一定数繰り返したもの
名称
「水無瀬で三人が吟じた百句」という意味
連歌とは
五七五、十七字の句 (長句または上句) を最初とし、次に七七、十四字の句 (短句または下句)とを交互に連ねたもの 特別な約束・注意のある句
第三:第三番目の句
第四:第四番目の句
長短合わせて百句詠んだものが基本の単位。百韻ともいう 百韻連歌の正式な作法
折紙四枚を重ねて記す
折紙は懐紙を横2つに折ったもので、その表と裏に句を記載する
折の名前
初折
初折の表:八句
初折の裏:十四句
二の折
二折の表:十四句
二折の裏:十四句
三の折
三折の表:十四句
三折の裏:十四句
名残の折 (名残)
名残の表:十四句
名残の裏:八句
$ 8(初折の表)+14\times6(初折の裏~名残の表)+8(名残の裏)=100
他の形式
百韻を略したもの
初折と名残の折のみで一座とする
本質・特徴
基本数人から十数人で制作する
ひとりで行うときもある(独吟)
連想