企画書
作る人によって品質にバラツキがあるので、「なんのために(Why)」必要なものか?を整理する
Whyに直結するWhat(項目)だけ書けば良い
企画書は「高いROIで実行する」ために欠かせない
企画書がないと
「振り返ると」
(世の中でよくみますtsawada.icon)
企画書は上記のようなriskを最小限にするために作る
目的, 課題, 解決策, 行動計画, 成果指標, KSF……と項目を埋めればいいわけじゃない 項目を埋める中で「riskを広く・深く想像する」ことが大変重要tsawada.icon
riskを想定する上で不要ならば、その項目は言語化しなくて良い
企画時には「もしかしたらこうなるかもしれない」を考える。
想像した最悪のパターンに対して一つずつrisk hedge計画を用意する
risk hedge計画がなければ「riskあるからみんなで頑張ろう」とteam memberで事前に話し合う
そうすれば障害発生のような有事でも、みんなで頑張れる 企画書は承認をもらうために書くのではない
「成果にならないrisk」を下げるために「この企画はどんなところで価値をうむのか?」をたっぷり考える
様々なriskを想定するので「やってみないとわからないな」「そりゃ最初の想定通りいかないわ」と思う
みんなで頭をひねって「失敗riskを下げる」ために書く。
たとえ、実行者時が自分だけであっても書く。
書いたものに、様々な人から「こんなriskもあるよ?」とFBをもらう。
結果、失敗riskが下がる
なので、どんなに小さなお仕事でも企画書は書こうtsawada.icon
1. いきなり良い企画書をかけるようにはならない
まずは、1時間もかからない仕事で企画書を書いてみる
積み重ねることで、少しずつ大きい仕事でもかけるようになる
2. 小さい仕事でも「大きな影響」があるかもしれない
30分で終わる仕事だけど、全社員がやっていれば数十時間の仕事になる
あなたが「しっかり企画書を作る」ことで、この小さな仕事の価値が高まれば、会社単位だと大きな価値
誰かが企画書を作り「Why(なぜ作ったか)」を言語化しておかないと、数年後には「よくわからないけど続いているルール」となり、大きな無駄が発生するかもしれない