わかりやすく話すことが、理解への一番の近道
難しい専門用語をたくさん知ることを理解としている人が多い気がする とtsawada.iconは考えている
まず、わかりやすく話すためには、しっかり知って・しっかり考えなければならない
わかりやすい≒わかりにくい表現を避ける
説明するパターンが1つしかないならば、それがわかりにくい表現だったとしても気づけない
専門用語をわかりやすく説明する上で辞書を読むだけでは意味がないのだtsawada.icon
たくさん事例を…具体例を持ち合わせていなければ、わかりやすい表現をすることができない
相手の慣れ親しんだ話に合わせて話さないとわかりやすくならない
人は新規情報が多いと「わかりにくい」と感じる
全く手をつけたことのない領域を勉強する時に「わからん」と感じるのはそれ
伝える情報を減らし、一本道のストーリーで話すと「わかりやすい」と感じやすい
モノゴトを正しく理解するには様々な角度から見てみる必要があるが、
認知の流暢性の観点から、シンプルにしなければ人は理解を諦めてしまう わかりやすく話そうとする過程で、物事の理解が進む。
経営はサッカーみたいなものだよというたとえでわかりやすく話そうとしたとき
1.icon喩えを通して経営の何をわかってもらいたいのか?を考える
経営について全てを話そうとすると…
時間もかかるし複雑な説明になって、わかりにくい
わかりにくいと‥「こちらはいっぱい話して気持ちいいけど、何も伝わっていない」となる
相手にとって一番価値のある要素を選んで伝える必要がある
2.icon価値のある要素を選ぶために、経営について自分が詳しくなる必要がある
経営を構成する要素をだいたい知っておく必要がある
その中で優先度を選べるくらい。各要素の比較ができるくらいには内容を知っておく必要がある
3.icon相手にとって価値のある情報を探る必要がある
経営の要素でも何を知ってもらうと、相手にとって価値となるのか
今回は、大学生相手に、「プログラミングなどの専門領域でのプロフェッショナル」ではなく「会社の経営陣として事業…組織運営をする楽しさ」を知ってもらい、自社に興味を持ってもらうことが目的
なので、経営の難しさではなく楽しさ。をイメージしてもらいワクワクしてもらうのが大事
そもそも、経営について知ってもらう必要があるのか?ももちろん考えておく
4.icon伝えたい要素をスッと理解してもらうために利用する相手の知識。を想像する
サッカーを知らない人にサッカーをたとえで出しても伝わらない。
相手がどんな人であっても伝えられるようにするためには
つまり、自分の専門領域だけ勉強していてはわかりやすく伝えられない。
相手がサッカーを知っていたとしても、自分がサッカーに詳しくないと喩えに使えない
今回の経営はサッカーみたいなものだよでは下記4ポイントが経営が面白い理由と似ていると考えた
下記4点が面白ポイントだと思えるくらいにはサッカーを知らないといけない
1. サッカーは団体戦であり、誰かスーパー選手がいるから勝てる。訳ではない
2. 選手にはポジションがあり、それぞれ担当がある
3. ポジションがあるけど…全体を見て動かないと勝利できない
担当があるけど…有事には他のポジションのフォローに行く
ドリブル・シュートももちろん大事だが、ボールを持っていない時に、どう動くか?も重要
全体を見て…手薄な場所が生まれないように。
4. 試合が始まれば監督が細かい指示をくれる訳ではない。自分で考えなければならない
全体見ないといけないのに、全体を見ている人からの指示を待っているわけにはいかない
というように、わかりやすく伝えようとすると
1. わかりやすく伝えたいものをしっかり知らないといけない
2. 喩えに使えるネタを普段から持っていないといけない
3. 喩えにできるくらい、ネタについて詳しく知り、
普段から、事柄同士の関連性を考えていないと、喩えに使えないtsawada.icon
「経営とサッカーって近い気がする」
「どこらへんが近いんだろう…サッカーについて一度整理してみて、言語化してみるか」 「言語化してみたら●●の部分が似ていたわ」
というプロセスをたくさん繰り返しておかないと、わかりやすく話せない