PERTの手順を実例を元に学んでみる
そもそもPERTは「プロジェクトマネジメント」の肝です。
アプローチ図を作り「タスクの実行順序」や「抜け漏れ」、「実行時の注意点」を丸裸にします。
Program Evaluation and Review Technique(プログラム・エバリューション・アンド・レビュー・テクニック、PERT)とは、プロジェクトマネジメントのモデルの一種であり、プロジェクトの完遂までに必要なタスクを分析する手法である
どんな仕事でもPERTを意識してください。
小さい仕事であれば、ぶっちゃけなくてもできますが。
小さい仕事で「PERT」し慣れていないと、大きな仕事でプロジェクトマネジメントできません。
関連資料として以下も参考に
1.iconまずタスクを洗い出す
table:タスク洗い出し
記事の企画をする
記事を作る
画像・写真を差し込む
印刷する
2.iconタスクを分解する
「分解すべきタスク」の見極め方
時間がかかりすぎるもの(30分以上・60分以上と決めておく)
初動のイメージがつかないもの
分解しないと、実行時に困ります
初動が見えなくて、やるのが億劫になる
「時間があるとき」まで実行が延期される
作業を始めてから「これが足りなかった」「ここは人に頼らないと進まない」と気付く
タスク分解を通して、「実際に作業している自分」を想像するように。
想像できない場合は、分解が足りません
table:タスク分解
task task(分解した)
記事の企画をする 内容の設計やレイアウトなど
記事を作る テキストの作成
コピー作成
校正と修正
画像・写真を差し込む 写真の撮影
図解内容の相談
図解の作成
図解の挿入
印刷する 印刷
3.iconタスクのGoal状態・Start状態を明確にする
Goal,Start状態を明確にするのはMustです。
明確にすることで、
1. 「今やれること」がすごく少ないことに気づき、やることが明確になり、やる気が湧きます
2. 「事前準備が必要なタスク」が明確になり、できないタイミングで実行することがなくなります
3. 4.iconの図式化ができるようになるので、「タスク漏れ」に気づきます
table:タスク一覧
task Goal状態 Start状態
内容の設計やレイアウトなど 概要できた
写真の撮影 素材が揃った 概要できた
テキストの作成 本文できた 概要できた
コピー作成 記事の初稿ができた 本文できた
図解内容の相談 図解の方針ができた 概要できた
図解の作成 図解ができた 図解の方針ができた
図解の挿入 記事の初稿ができた 図解ができた
校正と修正 印刷できる状態 記事の初稿ができた
印刷 記事が手元に紙である状態 印刷できる状態
3.icon(番外編)PERT的に、タスクを一覧化する
table:PERTの値
from to time Task
1 2 60 内容の設計やレイアウトなど
2 3 10 写真の撮影
2 4 60 テキストの作成
4 7 30 コピー作成
2 5 20 図解内容の相談
5 6 10 図解の作成
6 7 5 図解の挿入
7 8 30 校正と修正
8 9 10 印刷
table:状態
status Details
1
2 概要ができた
3 素材が揃った
4 記事の初稿ができた
5 図解の方針ができた
6 図解ができた
7 記事の初稿ができた
8 印刷できる状態
9 記事が手元に紙である状態
4.icon3.iconを元に図で表現する
図を作ることのメリット
1. タスクにかかる時間を整理することで、クリティカルパスが明確になり、「絶対に劣後させちゃいけないタスク」がわかります
2. 線が繋がらないところが明確になり、「タスク漏れ」に気づきます。
3. 最後のGoal(今回は9. 記事が手元に紙である状態)に繋がらないタスクが明確になります。そのタスクは「やる必要がない」ものです
https://gyazo.com/bce9016ca83da3a641d2d8a7067ff3a1