(仮)VUCA講座
・不確実性の取り扱い講座(調べ方, タスクスケジューリングの立て方, 勉強の仕方, 質問の仕方)
不確実性という単語を中心に「学習法」「タスク管理」「仕事の仕方」あたりを整理すると理解度が高まりそう
理解すれば「わからないことに対する挑戦心」が生まれそう
前置き
だいたい広木大地さんとnishioさんの焼き増し
エンジニアリング組織論への招待
https://note.com/hirokidaichi/n/n1c3b6c8cb58c
エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする
新しい・未知なことばかりやることになる人向け
常に学び続けることが求められる「エンジニア」とか
イノベーションを生むために、人と違うことをやる必要がある「スタートアップ」とか
実は「人らしく楽しく働く」上でも求められる話sawachin.icon
人は産まれた時から無意識で「未知」に挑み続けている
初めてのものは口に入れてみたり
何度もこけることで立てるようになったら
モンテッソーリ教育とか
この講座が存在しないリスク
「レクチャーがないとできないっす」
「言われた通りにやったのに!」
「すみません…想定外が起きてまだできてないです…」
「とりあえず情報収集してみます!」
「(勉強したけど)そこはよくわからないです…」
忙しい(徹夜、休日出勤してる)のに終わらない仕事。
仕事は進んでるはずなのに休まらない心
マルチタスクで脳がパンク