図解で学ぶ言語化
言語は人類最大の発明と言われています。
言葉があることで人は物事を切り分けられる
言葉があることで人は抽象的な、概念的なものも扱える
言葉があることで時間と場所を超えて、知識を紡いでいくことができる
仕事においても重要な言語化。やれとはよく言われるけど…その本質について語っている本・資料は全然ないので、sawachin.iconなりに言語化について話します。
言語化の目的とは何か?
言葉はそれそのものでは意味がありません。
人が使って初めて意味をなします。
https://gyazo.com/96ba66ab285accfea92c369f8b515f1d
言葉を使うのは大きく2つ
考える
伝える(ことで行動変容してもらう)
でもこれらはあくまで行動。手段です。
https://gyazo.com/20a20b39c814af1e8b9616f53e7aa200
本当の目的は「課題解決」です。
考えることで、目の前の困難を打破する方法が見えた。
伝えることで、目の前の困難を打破する協力が得られた。
だから、言語化と言いつつも「言葉」にとらわれずに考えるべきですsawachin.icon
https://gyazo.com/3cf0013e3609218c8e5d5d691e7097fa
言語化で大事なのは「課題解決のために、考えたり伝えたりする」こと。
だから絵も図解もデモも、広義の言語化です。
ですが、基本的には言葉と図解と思ってください。
https://gyazo.com/f476cdcfc8dfaaa20a593ed8757fad1b
このスライド(図解)も言語化ということです。
では言語化の要諦を、わかりやすく「色分け」で学んでいきましょうsawachin.icon
さあ、これは何色でしょうか?
https://gyazo.com/3b8388e9b3466b42b7e80e72779db889
正解は「はなだ色」です。
https://gyazo.com/20523bacdb96d04b99038ce7bd3458ad
そういえば、初代ポケモンの町の名前は全て色でしたねsawachin.icon
でも「水色」と思った方も多いんではないでしょうか。
https://gyazo.com/31a6599a09a11416bdfdb79c9c87bd0a
ではこの「水色」は不正解なのでしょうか?
どちらが良い言語化なのでしょうか?
この良し悪しはやはり「何のために言語化するか」で決まります。
そう課題解決です。
爆弾処理のシーンではどうでしょうか?
https://gyazo.com/8bb63f243c8b92ede7e7f870226c02ea
https://gyazo.com/c7a3b8e6d38827d3d1e15e5e53f5b5f8
逆にモナリザのような絵画を描くときはどうでしょうか?
https://gyazo.com/14b81a087131bd11b9903eb5131c5a71
https://gyazo.com/79f497faf28a686549a5c0000e96621c
この、「シーンによって適切な言語化が変わる」というのがとても大事なポイントですsawachin.icon
言語化が上手な人はこのシーンごとに適切な表現を使っています
ところで「自分の言葉ではなせ」と言われたことはどれくらいありますか?sawachin.icon
自分の?言葉?
「自分の言葉で話せるようになったら理解している証拠だ」みたいな話もあります。
私は「自分の言葉」に対して以下のような主張を持っています
「自分の言葉で話せるというのは、同じことを伝えるにしてもシーンや相手に合わせて表現や伝え方を変えられる状態のことだ」
言わんとすることをしっかり理解できていないと怖くて表現を変えられないのです。変えたところで頓珍漢な表現になってしまうのです。
今回、同じ色に対して2つのシーンで違う言い方になる例を見てきました。
色は実は階層構造になっています。
https://gyazo.com/720431439c128b1c148b84e06ca72a53
ここで大事なのは色を指し示す「言葉」自体も階層構造になっているということ
実は言葉を使っている時点で物事を構造的に捉えているということなんですsawachin.icon
だから言語化をしっかり極めることが思考力向上にもつながります
今回だと実は目的によって階層を変えていました。
https://gyazo.com/d0cd524fef1fbd197094581194c3efa0
爆弾処理だと暖色 / 寒色くらいの分け方でいいんです。
だから水色でも青色でも正解でした。
一方で絵となると違います。ブルー/シアン/はなだと分類できないといけません。
https://gyazo.com/61dead7a68e34e972972f31611e848f3
色使いが上手な人(=言語化が上手な人)というのは解像度が高いものも低いものも構造的に把握した上で、状況に合わせて使い分けます。
これを思考の世界では「抽象のはしごを行き来する」と言ったりします。
ここで大事な余談。
https://gyazo.com/337186bbde16f48f42d209fcae1365fe
「伝える」ために言葉を使う場合、相手がその言葉を言っていなければ意味がありません。
言葉や図というのはあくまでシンボルであり、それを理解するだけの知識や一次情報がなければ相手に伝わらないというのも覚えておいてくださいsawachin.icon
だから、初めてのことを理解するときは、抽象的なそれっぽい体系的な情報だけではなく、「一次情報(五感で感じるもの)」も一緒に得るのが大事です。
教えるのが上手な人、伝えるのが上手な人は必ず例え話や具体例を添えています。
さあ、ここまで絵の話をしてきたので、言語化に結びつけます。
https://gyazo.com/ae69473e117005c95af950122adb3f67
名前がついていて階層の深さも決まっている色と違い、言葉はどんどん具体的に/抽象的にできます。
パン→フランスパン→銀座で売ってるフランスパン→銀座で売ってる1本800円のフランスパン
では言葉においてどこまで解像度高く(=具体的に)伝えるべきなのでしょうか。
シーンから考えてみます。
https://gyazo.com/d96dc95914a641f00e1d618faadd58ed
娘から「あれ」と言われたらどうしますか?
これは全然具体的じゃないですよね
https://gyazo.com/441969ceb00a665e5cc40804102e8380
でもきっと醤油をとるのではないでしょうか?
次のシーンです
https://gyazo.com/508c129c13131c009fe1f24ada53e9f7
息子が「ママ」と呼んでいます
これも具体的じゃないです
https://gyazo.com/c0134ce21269521bc3aa9f02e7691efe
でもきっとティッシュを渡すのではないでしょうか?
「あれ」「ママ」で伝わるのにはカラクリがありましたsawachin.icon
https://gyazo.com/01d45799bd55c176e339b76d0657c0f9
女の子
ご飯中に大きめの声出したから、多分何かして欲しいのだろう。彼女以外に私しかいない。
大根おろしがあるのに、醤油がかかっていなかった。
自分の近くに醤油がある。
男の子
名前が呼ばれた。
多分何かして欲しいのだろう。
鼻水が出てる。辛そうだ。私なら辛い。
つまり、状況から判断できたのでわざわざ言葉にしなくてよかったのですsawachin.icon
では丁寧に言語化するとどうなるでしょうか
https://gyazo.com/bdf11d87f997f25414c845bc91ea4e26
(課題の提示)
魚を食べるのに、大根おろしはあるのに、醤油がありません。
(依頼)
醤油をとっていただけませんか?
(あなたに依頼した理由)
あなたの近くにあるので、ぜひお願いします。
https://gyazo.com/a0d6b7c7c455f0b4cd9cd8946bd2e380
(課題の提示)
鼻水が止まらなくて、辛いです。
(依頼) 
ティッシュをもらえませんか?
(あなたに依頼した理由)
僕はティッシュを持っていなくて、ママは昨日持っていました。
いずれにおいてもすごく長文になりましたsawachin.icon
ここまでしなくてもママには伝わるでしょう。
でも「通りすがりの盲目の人」相手にはここまで伝えなければ伝わりません。
これがそのままドキュメントを作る上での難しさにつながります
会議での会話をそのまま書いただけでは「参加者だから汲み取れた状況」が言葉にならず、欠席者には伝わりません。
普段一緒に仕事をしていない先輩に状況説明をせずにお願いをしても、嫌な顔をされるだけです。
「解像度高く言語化する能力」は鍛えておくに越したことはありません
しかし、鍛えるのが難しいケースがあります
例:営業
訪問で、口頭ベースでコミュニケーションをとっている営業マンは、ドキュメントを書く能力が低いことが多いです。日報 / 業務報告が読めたものではありません。
例:スタートアップの創業者メンバー
毎日10時間以上一緒にいるもの同士で会話しているので、お互いに察し合いまくっています。言語化能力を高める暇があれば仕事を進めたいので、言語化力が低いことが多いです。
つまり、言語化力を身につける上では「いかに自分から遠い人とコミュニケーションをとるか」が重要sawachin.icon
自分と遠い人とコミュニケーションをとると言語力が上がる
「あれ」では伝わらない人
営業の人が身につけたい場合
営業はできるけど社内コミュニケーションが苦手な時
社内でも顧客と接するように丁寧に接してみる
イネーブルメントも言語化が大事
外部パートナーへの依頼・案内をよくしていると言語化力が上がりますsawachin.icon
高い言語化力を持っていても、毎回長文で話す必要はありません。
どこまで言葉にするべきか?
https://gyazo.com/47cd435816d2f7081ccc2c11eac11c27
https://gyazo.com/1d253cc913a5ac0f999c9c08c4c6cb10
迷う箇所だけ言葉にすれば、「醤油が欲しい。とってください」まで言わなくても良い
つまり言語化のポイントは「選択肢があるかどうか(=迷うか)」です
ここからは言葉を使って問題解決をしてみます。
しんどい状況の話
https://gyazo.com/641273e1d8fb54a02238677a2eb456d6
https://gyazo.com/7be2eddebadee5ab012f7755c0f49f9f
「しんどい」では原因の可能性がありすぎてダメです。だから言葉を使って分解し分析します
コラム)言葉の本質は「分けること」です
赤系統と青系統を分けたいから「赤」「青」という言葉を使う。
年上の男兄弟と年下の男兄弟を分けたいから「兄」「弟」という言葉を使う。
分ける必要があるから言葉が生まれます。
だから新しいことを考えるときに「名付け」が大事です。
例えば、営業活動で有名なthe Modelが提唱される前はインサイドセールス/フィールドセールスは分かれておらず「営業」でした。だから営業の業務範囲が広く、効果的な営業ができていなかった。
インサイドセールスとフィールドセールスという名前をつけて区別するようにしたことで…「私たちが今足りないのはフィールドセールスだね」と物事を分けて考えられるようになった。
つまりものを考える上では「言葉を知ること(を通して、物事の構造を知ること)」がとても大事ですsawachin.icon
コンサルは初めての領域に挑戦するときそのジャンルの本を十冊以上買って一気に読み、言葉を学びます。
言葉を使ってヒアリングを重ねることで、自分が素人な『お客様の事情』について、情報を引っ張り出していきます。
https://gyazo.com/3f9c3394144170bcee934985f58617e5
しんどいを言葉で分けていきます。
やりたいのは「問題解決」だから解決するまで言葉で分けていく。分析していく。
https://gyazo.com/720db2666f728d17eddf66315c9173e5
原因が分かれると、取るべき解決策が決められます。
今回であれば「早く寝る」がやりやすかったので試してみました。
https://gyazo.com/03df1af08906f3362d16025eb777d05c
「早く寝る」で解決したので、「寝不足」が原因だったとわかるのです。
問題解決のための言語化という点では、このように手段が取れるレベルまで細かく具体的に言葉を使って解像度を上げていくのが大事になりますsawachin.icon
この言語化のときにやはり知識が大事になってきます。
https://gyazo.com/9d098fd18c588d3a8b2d8e3a73090b30
原因のメカニズムと解決策を知ることで「問題解決力」と「言語化力」が一気に上がっていきます。
そのために言葉を知るのです。
今度は「伝える」の方で言語化を考えていきましょう。
起きがちなミスリードの例です。
https://gyazo.com/04d825215f01e5214b301742f2a28019
営業してきて!と伝えたところ女性はすごく営業を嫌がっています。
強いるのも違うし…どうしたものか。
実は問題は「認識相違」にありました。
https://gyazo.com/3ea05f9da66c8fa6505bfe029a42a835
上司は「営業とは顧客にとってのスーパーマン。しっかりヒアリングをして悩みを解決する素晴らしい仕事」と思っています。
一方で女性は営業経験がなく「相手が嫌がるものを押し売りする仕事」と思っていました。
今回の「営業」は一般用語。小学生でも知っているような言葉です。それでも人によって認識がズレるんです。なぜなんでしょうか
誤解が生まれる理由は「言葉があくまでシンボルである」から。
https://gyazo.com/59854b2771c4b1b603e63052fc9e1920
同じ「営業」という言葉でも、上司と女性ではイメージが違いました。
このイメージはなぜ違ったのか?それは原体験が違ったからです。
上司は営業経験があり、そこから「営業は素晴らしい仕事」と思っていました。
女性は違います。営業活動は映画のワンシーンでしかみたことがなく、営業職の父は常に疲弊していました。だからネガティブイメージしかありません。
この言葉とイメージには言語学で言葉がついています。
https://gyazo.com/510342144e618daf725426fdc8668c6f
言葉はあくまでシニフィアン(シンボル)であるため、伝わっているもの(シニフィエ)が違うということは意識して言葉を使う必要がありますsawachin.icon
そのシニフィエ(伝わるもの)を想像する上で大事なのが原体験です。
https://gyazo.com/8fa4ef6d03c01da6e3183ac94c39a58e
人は言葉を辞書で覚えません。「その言葉が使われているシーン」から学びます
なんで「なんで?」はダメなのか|さわちん( inteltank )の話と同じですsawachin.icon
だから同じ意味を指しても「営業」「セールス」で印象が違ったりする
https://gyazo.com/9e59816b13034197a258bb89ac04ff59
だから「原体験」を意識して、相手に合わせた言語化をすると依頼やお願い始めとした「相手に協力してもらう」が成功しやすくなります
https://gyazo.com/6643a5b165bcd96907974eae3461b8e5
伝えるという点で言うとこんなテクニックもあります
あえて説明を付け加える
https://gyazo.com/518a19f0284fd8089f114e79885c5891
誤解が生まれそうな言葉(今回はアウトカム)を使う場合、そのまま使うと間違いがくる
https://gyazo.com/30febd53ef7c3c8a324d50664a145402
アウトカムというのは価値。行ってきた「Excelで作りました!」のExcelはアウトプット、違う言葉です。
だから誤解を防ぐように「この意味じゃないからね」と添える
https://gyazo.com/61a6d2c8df7beff5a88952e83790d8df
こういうちょっとした工夫で、誤解が激減します
ここまで言葉の話をしてきました。
言語化には「図解」も含むと話をしたので、ここから「図解」の話もします。
言葉の構造を図解する
https://gyazo.com/05ffb5c4cf70644fef64000da9bed1bd
お絵描きで話したように、言葉には構造があります。
あなたは構造を理解していても、伝える相手が理解していないことは往々にしてあります。
だから図解します。
https://gyazo.com/a5b05a0ff1623f770f415cec5659280c
このように図解すると、「利益向上の中に売上アップがあって、さらにその1つとして客単価向上がある」というのがわかります。
この話が初めての人であっても言葉で伝えたい構造が伝わる。
これが図解の効能です
この「構造で捉える」がすごく大事です。
https://gyazo.com/530c016d1435aac29d5c6324797ee20e
構造で捉えられていれば「確率が高いアクション」に取り組めるし、「失敗した場合の代替案」が見えます。
https://gyazo.com/f3189c6846d53e09e62046bedbf54707
https://gyazo.com/48b9cf778432d8b7579881bb86936f21
この構造で捉えるというのは会議でも重要です。
https://gyazo.com/648737ec1003cbcdbb1655a1b858693d
自己認識する上でも大事ですね。
https://gyazo.com/4f3f72aa1289de1085f744ab3252f075
人は言葉で思考するので、「どういう言葉遣いをするのか」が思考・振る舞い・心理状況を大きく左右します。
https://gyazo.com/e6d60d4ea0279f32cc5e0ec0cbc1269b
認知行動療法やコーチングは、言葉を使って自身の内面に気付いていくアプローチです。
というふうに言語化についてお話をしてきました。
「言葉の使い方」「言葉の捉え方」を変えることで、思考・伝達が非常に上手になります。
ぜひ、日々「言葉」にこだわって過ごしてみてください。メキメキと思考力や仕事力が伸びていくでしょう。