新書リスト
歴史とは何か
日本の思想
物理学とは何だろうか
禅と日本文化
寝ながら学べる構造主義
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書 2172)
陰謀の日本中世史
現代思想入門
宇宙は何でできているのか
社会認識の歩み
知識人と政治
学問と「世間」
科学の方法
火繩銃から黒船まで
小判・生糸・和鉄
漢字
言語と社会
自動車の社会的費用
知的生産の技術
現代社会の理論
無限と連続
物理学はいかに創られたか
精神病
臨床の知とは何か
自殺予防
医療の値段
考えることの科学
人はいかに学ぶか
問題解決の心理学
不況のメカニズム
経済学的思考のセンス
戦略的思考の技術
科学者という仕事
理科系のための英文作法
大衆教育社会のゆくえ
美の構成学
続・発想法
教養主義の没落
安心社会から信頼社会へ
イギリスのいい子日本のいい子
身ぶりとしぐさの人類学
数学受験術指南
心の起源
時間と自己
漢字と日本人
臨機応答・変問自在
季語の誕生
民主主義とは何か
陰謀の中世史
批評理論入門
古生物学者、妖怪を掘る
分類思考の世界 なぜヒトは万物を「種」に分けるのか (講談社現代新書)
どこからが病気なの?
人権とスポーツ
自由とは何か
生物と無生物のあいだ
独ソ戦
バッタを倒しにアフリカへ
自己分析論
小学校英語のジレンマ
椿井文書
民主主義とは何か
地球は特別な惑星か?
避けられた戦争
盗まれたエジプト文明
超難関中学のおもしろすぎる入試問題
出生前診断の現場から
タコの知性
はやぶさ2 最強ミッションの真実
学校弁護士
炎上CMでよみとくジェンダー論
客室乗務員の誕生
SDGs
フォン・ノイマンの哲学
「顔」の進化
中東政治入門
ぼくは縄文大工
証言 沖縄スパイ戦史
でたらめの科学
独裁の世界史
檻の中の裁判官
20世紀論争史
プライバシーという権利
文部科学省
晩年のカント
寿命遺伝子
戦後教科書運動史
「生存競争」教育への反抗
内側から見た「AI大国」中国
世界を動かすイスラエル
八九六四 完全版
ディズニーとチャップリン
ネルソン・マンデラ
ケアとは何か
ハイブリッド戦争
宇宙人と出会う前に読む本
東電原発事故 10年で明らかになったこと
ヘイトスピーチと対抗報道
戦国の村を行く
カラスをだます
官邸の暴走
「倫理の問題」とは何か
広島平和記念資料館は問いかける
宗教と過激思想
倭国
爆発する宇宙
魚にも自分がわかる
農業消滅
ドストエフスキー 黒い言葉
「檄文」の日本近現代史
宗教の本性
子ども介護者
在宅医療の真実
ロボットと人間
戦争はいかに終結したか
大人のいじめ
早すぎた男 南部陽一郎物語
和辻哲郎 建築と風土
それいけ! 方言探偵団
明治の説得王・末松謙澄
宇宙は数式でできている
実践・哲学ディベート
日独伊三国同盟
GHQは日本人の戦争観を変えたか
人権と国家
歴史修正主義
平安京の下級官人
地球の中身
何が記者を殺すのか
ペアレントクラシー
お白洲から見る江戸時代
絶滅危惧種はそこにいる
無国籍と複数国籍
大絶滅は、また起きるのか?
人類の起源
歴史学者という病
なぜ宇宙は存在するのか
日本の中絶
新版 少年犯罪
いまを生きるカント
忘れる脳力
禁断の進化史
松本連隊の最後
日本の高山植物
アメリカとは何か
大東亜共栄圏
戦争の地政学
量子力学の多世界解釈
ルポ 大学崩壊
憲法九条論争
ゲノムの子
ウィーン・フィルの哲学
昭和と日本人 失敗の本質
追跡 税金のゆくえ
優しいコミュニケーション
統一教会
「戦前」の正体
最強に面白い パラドックス
教養としての大学受験国語
Amazon 岩波新書ランキング
Amazon 中公新書ランキング
Amazon 新書全体ランキング
難解な哲学書を読めるようにする16の新書
https://amzn.to/4gF1USK