子供がホストのポッドキャスト
from 娘とポッドキャスト風の音声を録る
- 小学生以下がパーソナリティのポッドキャストってのもあるらしい(inajob川情報)
- そういえばハハとムスコの小話も思い出した
- こちらは中学生
- 今の子供は遊びの一つとして「発信する」ってのがありそうな雰囲気を感じた
- 自分の感覚からすると、すこし「危ういな」と思うところがあるけど、この辺はジェネレーションギャップなんだろうな
- 自分たちの親が感覚として家庭用ゲーム機を良くないものととらえていたりするのと似ているのかもしれない
- ハハとムスコの小話のKendeaさんは違和感ない、リスクを分かって発信している感がある。
- 別にそれが良い・悪いということではなく、自分の感性との相性とかジェネレーションギャップの話だと思う