生活治具
自分の生活の細かい不便な点を改善するために自分で作る、生活のための治具
主に3Dプリンターを使って作られることが多いが、別に素材はなんでもいい
Image Castで生活治具の話をしている回
https://anchor.fm/image-cast/episodes/71-Give-me-e1e8ht1
Twitterの #生活治具 タグで投稿されている
https://twitter.com/search?q=%23生活治具&src=typed_query
生活治具はスタイルではなくアティチュード
自分の生活は自分でマシにするという姿勢
現状の微妙な不便さに慣れずになんとかする形状を考える姿勢
自分の状況だけにフィットする形や構造で自分のためだけのものを作り、愛でる姿勢
3Dプリンターをよく使う人は多かれ少なかれこの姿勢を備えていて、すでに各々が生活の中で不便を解消するパーツを作っているが、それに名前をつけたのが生活治具
大量生産品は同じ形状で出来るだけ広い設置箇所やユースケースにフィットすることを美学/ビジネスとして求められる
大量生産品として問題を解決する一番いい方法を提示するのが山崎実業の製品
山崎実業の製品は極限まで問題を小さく切り出して、それに対するミニマムな解決策を提供する点がUNIX哲学的でもある
逆に生活治具は「ここにしか収まらない」という点が狭いほどエモい
生活治具は一点ものの問題に対する一点ものの解決、というところにラグジュアリーさがある
山崎実業的なものと生活治具は対極の存在だが、相補関係にある