男女平等じゃないリアルなところを、娘を育てていて教えるか、いつ教えるか。
男女平等じゃないリアルなところを、娘を育てていて教えるか、いつ教えるか。
RT >>
misetemiso 2018/12/11 12:06
被害者意識でいるのはめんどくさいことですが、20代半ば〜30代頭でその圧力に直面した私の正直な感想は「騙された」でしたよね…いやだったらそれなりに勉強じゃない方の能力磨く努力したんですけど…今更そんなこと言われてもさ…えっていうか… https://t.co/1b48R28zGL
☞ ikkiTimeがリツイート
http://twitter.com/misetemiso/status/1072064649993043968
misetemiso 2018/12/11 12:05
1974年(S49年)生まれの私は専業主婦ルートの良妻賢母教育ではなく、「学力を養い良い職に就き生活費を稼げ」という男子と同じ教育を受けてます。そんで社会に出て20代半ばになったらいきなり「www同じなわけないじゃん女だろ結婚いつ… https://t.co/pzGcN3wTyR
☞ ikkiTimeがリツイート
http://twitter.com/misetemiso/status/1072064648801935361
<< RT
娘育てて、それについて考えると、「じゃーん、そんなの幻でしたー」とは、なかなか言えないよな…、とは思う。
それは、壊して、目の前でがっかりさせる役を引き受けたくないから、という要素ももちろんあるけど、それ以上に、次の世代にも戦ってもらわないといけないからだよね。
「なんとか、娘が大きくなるまでの時代にはそういった男女差別のもろもろを、何とかしたいとは思っているのだけど、文化と人間生活の粘着性を考えると、あと10年ではね……。
と、未来をイメージしたとき、次の世代でもすっきりと解決しているとは思えない。
〈!↑書きかけ↓!〉
時代というのは、永遠に、何かの面では過渡期なのかもしれない。
だから、「稼ぐ能力を持ちましょう」と『言わない』こともできないし、『女子力』的なものや何やらが、不要とか無効にもならない。
ただ、戦略として一定の有効なバランスの範囲はある程度経験的に定まるのかもしれない。その意味では、アクティブ一辺倒な娘や、学級一辺倒な娘を育てる中では、どこかでそういう二の矢的スキルの必要性を説明して、体系立てて教え込まなければならないのかもしれない。
女子力というフォース
「女子力なんて、気持ち悪いもの、身に付けなくていいと思うぞ!」
というアドバイス(というか応援)は見かけるようにちゃんとなっている。
とはいえ、そこは「お金なんかいらない」とは言わないのと同じに、そしてお金に力があるのと同じで、力があって困ることは本来ない。ある方がいいもののはずだ。
ただし、力である以上、深淵の方から覗き込まれもするだろうけど。
旧時代の能力も全部持ちつつ、新時代の能力も全部持っている、とできればいいのですけど。時間の有限性とモチベーションの偏在性からすれば難しいよね。
葛藤とたたかい
希望をまずは持つしかないし、
男女同権の意識がなければ、戦うこともできない
いずれにせよ、後戻りは、社会正義としてありえない以上、
世界は変えたい。
変えたいが、まだすぐには変わらないかもしれない。
勝てないとは思わないが、短時間で勝てるとは、より以上に思えない。
タグ ジェンダーフェアネス、娘が大きくなるまでの時代に
from 20181211、20181215