20190530-20190531
#採掘場
おそろしいことに、「雑でいなければならない」という呪いが私にはかかっているのだろうなあ。
ドアはバタンと閉めるのがいいことだし、
sb共同プロジェクトにおける、「ブラケット付けとけ警察」
「紙」「カード」「使い捨て」「」
「wikiなんだから勝手に付けろ」ではあるけど、どんなタグを付けたいかには、人の個性もある
◯◯警察
モバイルとクラウド
マインドフルな日記
対話
実況
新規な接続のみメモしておく
順当な演繹は、脳の中にとどまっている
考えるメモと感じるメモ
携帯メールを送り込んで、PCからそれを編集できた。
ネットで調べモノした結果を、キャプチャーして置ける場所
罫線は薄いのがいい
ガイドは必要だが、邪魔にはなってほしくない
https://cyblog.jp/10846/amp
ノマド
クラウド
モバイル
・←20190529/
20190601→
https://www.itmedia.co.jp/bizid/spv/1101/14/news061.html
ユビキタス・キャプチャーか、ライフログか――メモの“三日坊主”対策を考える
1/12 12:56 打ち合わせ中。有楽町のカフェで1200円のコーヒーを飲む。今度彼女を連れて来よう。1/12 12:56 打ち合わせ中。マンガのサザエさんが読みたくなった。
『モレスキン「伝説のノート」活用術』の著者である堀正岳さんと中牟田洋子さんは、MOLESKINEにどんどん情報をためこむ「ユビキタス・キャプチャー」の手法を詳述しています。一方で、『人生は1冊のノートにまとめなさい』の奥野宣之さんは、特にノートの種類にこだわることはなく、行動のたびにその行動をノートに記録する「ライフログ」という手法を紹介していました。