20190522
#採掘場
長いリスト
言語化は不器用な人のやることかもしれない
脳の進化と、物語
原始脊椎動物
旧ピカイア
ハイコウイクチスとミロクンミンギアが発見された。現在ではピカイアは単に「カンブリア紀に生息していた脊索動物の中のひとつ」とみなされている。脊椎動物の直系の祖先は、眼やあごの原型を持っていた脊索動物メタスプリッギナの線
https://cyblog.jp/36768
「はっきりさせてしまうと、それにあわせて動かなければならなくなるのが不安」と言う人もありますが、はっきりさせない間は、ずっと管理はできないままなのです。
人に会う日を、19日にするか、20日にするか、21日にするかで迷っている間は、状況は曖昧なままなため、管理もできないのです。当たり前のことのようでも、こうしたことでいつまでも迷うという人は見た感じとても多くいらっしゃいます。
・←20190520-20190521/
20190523-20190524→
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2019/05/post-7aaa1c.html
クックパッドが嫌いだった。
そういうふうに考える自分も嫌いなので、
好きじゃないくらいにしていた。そしてそのことを他の人に押し付けないようにしていた。
検索すると必ずと言っていいほど、上位に出て来る。
僕にしてみると、こんな情報は要らない。ちゃんとした料理について知りたいのだ。
そうだ、クックパッドの何が嫌かというと、料理についての情報がちゃんとしていないのだ。
いや、「ちゃんとしてない」というのが不快の原因ではないな。
誰がどういう意図でその料理をどう考えたかがまるでわからない……
いや、それも厳密には違うな。ちゃんと料理を作った人の名前のようなものは出て来るし。
そこに人が群れているような感じがするからだろうか。
考えてみたら、BLOGOSもYahooブログとかも好きじゃないなあ。なんかなんとなく群れているのが、僕は嫌いだ。
⇒すごく生っぽい、異質なものへの嫌悪感の描写だ。
タグ 匿名、群体、匿名性、道徳、ウェーイ
https://zuuonline.com/archives/124649
米国の大富豪が「多額の寄付」をする本当の理由
(1)寄付が文化として根づいている
(2)節税対策
(3)いいことと悪いことのバランスをとるため
https://www.j-cast.com/kaisha/2011/03/17090685.html?p=all
しかし、米国のように税額控除がある場合は、Aさんが自分の懐を痛めるのは50万円にすぎない。残りの50万円は税金から払われる。つまりAさん以外の納税者が負担するということだ。Aさんは人の役に立って良い気分だろうが、実はその半分は他人のカネで行っているのだ。
さらに、税金の控除がなされると、税率の高い人すなわち所得の高い人ほど、寄付するときに政府から多くの補助をもらえるということがある。
キリスト教徒がイスラム教の団体に寄付をすることはまずないだろうから、要は自分の信ずる宗教団体に寄付をしているのだろう。教育についても、自分の出身校あるいは子弟の通う学校への寄付が多いとみられる。