人の顔や名前を覚えるのが苦手な私は、pepper君みたいなもんなんです。いつでも「初めまして」
人の顔や名前を覚えるのが苦手な私は、pepper君みたいなもんなんです。いつでも「初めまして」
これは、逆に「気の利いたことを言わなきゃ」「沈黙が生まれないようにしなきゃ」「話の流れを潰さないようにしなきゃ」みたいなことに必死すぎることにも一因がある。
もちろん、生来の適性ではそれらがカバーしきれず、努力で補っているからでもある。
会話の中から、もともと興味のあるデータにのみ関心を持ち、データを自分にインプットすることと、それを自分の知識と結び付け、考えることを楽しむ(だけ)を、他人を目の前にしていても追求してしまう性格が土台だから。
「ちゃんと会話する」「相手にとっても会話が楽しくなるようにする」を上に積み上げると、キャパがいっぱいいっぱいになってしまう。
ikkiTime 2017/07/08 13:42
@ikkiTime …、てことを主張しても受け入れられる社会になったらいいなあ。 ちなみに私は、5年間お世話になった保育園の先生でも、直接に子供の担任になってくれた人以外は、名前を覚えてなかったりするくらいの記憶効率です。 それ位の接触回数でもまだ他人だとしても、怒らないでね❤
http://twitter.com/ikkiTime/status/883546918940319744
ikkiTime 2017/07/08 13:39
@ikkiTime その意味では、まだ他人のうちは、私に挨拶をしたり、世間話を話しかけるときは、それがpepper君だったとしてもがっかりしないくらいの期待値で話しかけてもらいたい。
http://twitter.com/ikkiTime/status/883546006997958656
ikkiTime 2017/07/08 13:36
私は人の顔や名前を覚えるのが苦手なんだけど、それを説明しようとしていて、「他人と応対しているときの私は、pepper君みたいなもんなんです。その場その場の流れに反応して、なんとか失礼のないように対応しているだけくらい、という。それぐらいの機能回路なんだよね」という例えを思いついた。
http://twitter.com/ikkiTime/status/883545375310622727
タグ 顔が覚えられない、『文化がヒトを進化させた』
from 20180118