kakutani
https://gyazo.com/ab8cd4e04f7d30d09eb6dad52afb578e
twitter.icon @kakutani
discord.icon kakutani#8918
角谷信太郎
ikiikiWebへのスタンス
このScrapboxはWikiだ
無限に時間を溶かせるので節度をもって、継続的に手入れしていこう…Bonsaiに向き合う気持ち
中央総武.rbで2023年後半から2024年前半に『パターン、Wiki、XP』の読書会をやったので、そこで気づいたことをikiikiWebにフィードバックしようと思ったけど、げんきが足りなくて果たせなかった…
2024年後半は 『エクストリームプログラミング』を読む(たぶん2年とかやるんじゃ…)ので、今度こそなんかフィードバックしていきたい → xpe2bookclubで気づいたこと
"Does it Spark Joy?"
Kent BeckとWard Cunninghamがクリストファー・アレグザンダーの考えたことをソフトウェア開発の世界に持ちこもうとした、というテーマに関心がある(くわしいとは言っていない)。
「ソフトウェアをソフトウェアのようにつくる」ことができるのではないか?という予感だけがある(『レトリックと人生』を読んだときにそう思った)
Martin FowlerがRubyについて「たのしさにはビジネス価値がある」と言ってたので「だよな」と思って活動を続けていた
「ある程度確立されたオブジェクト指向の開発プロセスをパターン・ランゲージの形式で表わし,プロセス・パターンとして書き直すという論文がどんどん出てくるかもしれません」と石井勝さんが書き残してくれたことを探求しているという面はある(いまだに何もできてないけど…)
いきいきしていくためのパターンにまつわる知識をWikiに書き留めていくことのパターンをWikiに書けるといいなと思いはじめて幾星霜。パターンライティングはおもしろそうにも思えるんだけど、実際やってみるか!というところまでの元気がいつも足りない。
#member