QCA初学者向け情報
#ゼミ補足資料
公開:2023-08-04(最終更新 2025-03-04)
主に経営学分野でQCA(質的比較分析)に関心を持った方向けの情報をまとめています。
QCAが属する配置構成的比較法(configurational comparative methods: CCM)に関する情報も広く扱います。
ウェブサイト
QCA情報がまとめられたウェブサイト
https://sites.socsci.uci.edu/~cragin/fsQCA
提唱者であるRagin, Charles氏のウェブサイト。
GUIで使える標準的な分析ソフト「fsQCA software」やマニュアルが配付されている。
ただし、QCAに慣れてきたらRのパッケージを用いることを推奨。
http://park18.wakwak.com/~mdai/qca/index.html
熊本大学法学部 森大輔氏のウェブサイト。
ソフトウェアのマニュアルの翻訳版など、様々なリソースが提供されている。
日本語圏では最古参のサイト。
http://grundrisse.org
ヒューストン大学ダウンタウン校 Rubinson, Claude氏のウェブサイト。
上記のものとは別の分析ソフト「Kirq」が配付されている。
COMPASSS - https://compasss.org
QCAを始めとする比較分析手法に関する国際的な研究ネットワーク。
COMPArative methods for Systematic cross-caSe analySisの意。
文献
日本語で記述された書籍(全般)
Ragin (1987). Comparative Method: Moving Beyond Qualitative and Quantitative Strategies(社会科学における比較研究)
QCAの原典にあたるものの訳書。
鹿又ほか編著(2001)『質的比較分析』
上記Ragin(1987)の訳者らによる論文集。
複数の分野におけるQCAの研究例が収録されている。
Rihoux & Ragin (Eds). (2009). Configurational Comparative Methods: Qualitative Comparative Analysis (QCA) and Related Techniques(質的比較分析(QCA)と関連手法入門)
邦訳済みのテキストとしては最も包括的。
Mello (2021). (2021) Qualitative Comparative Analysis: An Introduction to Research Design and Application(質的比較分析(QCA):リサーチ・デザインと実践)
初学者にも比較的優しく、新しめのトピックもカバーしている。
日本語で記述された書籍(経営学)
田村(2006)『リサーチ・デザイン:経営知識創造の基本技術』
経営研究における因果推論技法の一種として、第7章で要点が述べられている。
田村(2015)『経営事例の質的比較分析:スモールデータで因果を探る』
日本語圏の経営学でQCAが本格的に普及するきっかけを作ったと思われるテキスト。
MDSO/MSDOとの組み合わせ方についても記述あり。
横山(2019)『小売構造ダイナミクス:消費市場の多様性と小売競争』
流通論の研究書。
QCAは第6章で用いられており、補論にて方法的な詳細が解説されている。
中西(2024)『ソフトウェアで学ぶQCA〈質的比較分析〉入門』
必要に駆られている場合や、学部生の研究でQCAを使いたい場合には本書から始めるのが良さそう。
方法論的な細かい議論は、後で他の文献から補えばよい。
英語で記述された書籍
Schneider & Wagemann (2012). Set-Theoretic Methods for the Social Sciences.
未翻訳だが、とりあえず手元に一冊置いておきたいテキスト。
Duşa (2019). QCA with R: A Comprehensive Resource.
Rのパッケージの著者自身によるテキスト&マニュアル。
QCAその他
Schneider & Wagemann (2006). Reducing Complexity in Qualitative Comparative Analysis (QCA): Remote and Proximate Factors and the Consolidation of Democracy.
遠隔因果条件(remote causal conditions)および近接因果条件(proximate causal conditions)の区別による2段階アプローチが提唱された論文。
Ragin & Fiss (2008). Net Effects Analysis versus Configurational Analysis: An Empirical Demonstration.
中核条件(core condition)および周縁条件(peripheral condition)の考え方が提唱されたブックチャプター。
Researchgateにて著者らがPDFを配付している。
石田(2017)『集合論による社会的カテゴリー論の展開:ブール代数と質的比較分析の応用』
社会学の研究書。
QCAを含む集合論やブール代数の基礎的な解説も充実。
Rubinson (2019). Presenting Qualitative Comparative Analysis.
QCA分析ソフト「Kirq」の作者による論文。
QCAによる分析結果をどのように発表すべきかが述べられている。
井頭編著(2023)『質的研究アプローチの再検討』
主に第2章で過程追跡とQCAに関する議論がある。
QCAを用いた論文(筆者が書いたもの)
林(2021)「逆境期における長寿企業の生存戦略:倒産企業との比較分析に基づく類型化」
林ほか(2022)「技術移転のハンズオン・モデル:大学発技術の上市を促進するプロセス要因の分析」
その他
関連手法:MDSO/MSDO
De Meur et al. (2006). MDSO/MSDO Revisited for Public Policy Analysis.
De Meur & Gottcheiner (2009). The Logic and Assumptions of MDSO/MSDO Designs.
De Meur & Beumier (2015). MDSO/MSDO Computer Programme.
MDSO/MSDOを実行するためのウェブアプリ。